ますます新型コロナウィルスが猛威を振るい、収束が見通せなくなっています。そんな時に喉が痛くなると、「もしかして…?風邪ならまだいいのだけど…。」と心配になりますよね。
特に冬は空気が乾燥しています。また、疲れていたり、生活リズムや食生活が乱れたりすると風邪を引きやすくなります。今回は風邪を長引かせずに、早めに治すための対処法をご紹介します。
特に冬は空気が乾燥しています。また、疲れていたり、生活リズムや食生活が乱れたりすると風邪を引きやすくなります。今回は風邪を長引かせずに、早めに治すための対処法をご紹介します。
「風邪」という病気はない
喉の痛みや鼻水、咳、場合によっては発熱などの症状が出て、病院に行くと「風邪でしょう」と診断された経験は誰でもあるかと思います。
でも、実は「風邪」は通称で、正式な病名ではないそうです。
ウィルスや細菌が原因となって、鼻、のど、気管などに症状が起こっているものを総称して「風邪」と呼んでいるとのこと。このウィルスの数は数百種類以上もあり、鼻水が出るような症状を引き起こすウィルスだけでも100種類以上あるといわれています。
でも、実は「風邪」は通称で、正式な病名ではないそうです。
ウィルスや細菌が原因となって、鼻、のど、気管などに症状が起こっているものを総称して「風邪」と呼んでいるとのこと。このウィルスの数は数百種類以上もあり、鼻水が出るような症状を引き起こすウィルスだけでも100種類以上あるといわれています。
風邪の症状が起こるしくみ
ウイルスが体内に入ってしまっても、身体の免疫力が高く、ウイルスが増えるのを防ぐことができれば風邪はひきません。
ウイルスはまず鼻や口内、喉などに付着します。このときにウイルスが増えて喉や鼻の粘膜が傷つくと、喉の痛みや鼻水が生じます。ウイルスが気道まで広がると咳や痰が出るようになります。さらにウイルスが増えると身体は熱を出します。ウイルスは熱に弱いので、身体の熱を上げて退治しようとするのが発熱のしくみです。
では、どうしたらウイルスを体に入れないように、つまり風邪を引かないようにすることができるのでしょうか?
ウイルスはまず鼻や口内、喉などに付着します。このときにウイルスが増えて喉や鼻の粘膜が傷つくと、喉の痛みや鼻水が生じます。ウイルスが気道まで広がると咳や痰が出るようになります。さらにウイルスが増えると身体は熱を出します。ウイルスは熱に弱いので、身体の熱を上げて退治しようとするのが発熱のしくみです。
では、どうしたらウイルスを体に入れないように、つまり風邪を引かないようにすることができるのでしょうか?
日頃からできる風邪の予防対策
①風邪に負けない栄養素を摂ろう
一般的に良く知られるように、体調を崩さないようにするには、しっかりと栄養を取って、体を休めることが大切です。とはいえ、具体的にはどんな栄養素を摂ったら良いのでしょうか?
積極的に摂りたい栄養素は「タンパク質」「ビタミンA」「ビタミンC」とのこと。
免疫力を保って回復させる「タンパク質」
⇒豆腐・肉・魚・卵など
ウィルスの侵入を防ぐ「ビタミンA」
⇒ほうれん草・人参・かぼちゃなど
抵抗力を高めてウィルスと退治する「ビタミンC」
⇒みかん・いちご・ブロッコリーなど
どれも身近な食べ物ばかりですね。「風邪なんか引くものか!コロナに負けないぞ!」と、子供と一緒に声がけしながら食べるのも、楽しく取り組めて、さらに食育にも繋がって一石二鳥になりそうです。
※参照:e-ヘルスネット(厚生労働省)
積極的に摂りたい栄養素は「タンパク質」「ビタミンA」「ビタミンC」とのこと。
免疫力を保って回復させる「タンパク質」
⇒豆腐・肉・魚・卵など
ウィルスの侵入を防ぐ「ビタミンA」
⇒ほうれん草・人参・かぼちゃなど
抵抗力を高めてウィルスと退治する「ビタミンC」
⇒みかん・いちご・ブロッコリーなど
どれも身近な食べ物ばかりですね。「風邪なんか引くものか!コロナに負けないぞ!」と、子供と一緒に声がけしながら食べるのも、楽しく取り組めて、さらに食育にも繋がって一石二鳥になりそうです。
※参照:e-ヘルスネット(厚生労働省)
②とにかく寝る
ちょっと調子が悪いなー…と思ったら、とにかく体を休めることが大切です。時間に追われるママにはなかなか難しいかもしれませんが、ママが倒れたら、それこそ家庭が回りません。
「今日は寝る!」と決めて、家族に宣言して寝ましょう。無理して頑張るよりも、意外と家族みんなが協力してくれるものです。お試しあれ!
「今日は寝る!」と決めて、家族に宣言して寝ましょう。無理して頑張るよりも、意外と家族みんなが協力してくれるものです。お試しあれ!