2019年8月28日 更新

知っておきたい!不妊治療で行う検査と費用〜タイミング法〜

医師の意見を聞くことも必要ですが、治療費を無駄にしないよう、自分で基礎体温表をつけて生理周期をつかみ、通院回数を抑えられる努力ができるといいですね。

男女が妊娠を希望し、避妊をせず一定期間、通常の性生活を送っているにもかかわらず、妊娠の成立を見ない場合を不妊といい、その一定期間は1年とされています。
一般的な不妊治療は、タイミング法、人工授精、体外受精、顕微授精という流れで進みますが、大切なのは自分の体の状態を正確に把握すること。
治療について夫婦で理解と納得をして、ストレスをためすぎないように妊娠を目指せるよう、早めに不妊治療の基本検査を受けましょう。
不妊はほとんど自覚症状がなく、原因もまだ分からないことだらけ。ただ、女性の年齢とともに妊娠率が下がることは明らかです。
妊娠しやすい時期を特定して、自然妊娠を目指しましょう!「タイミング法」の流れと費用についてまとめました。

タイミング法の流れ

排卵後、卵子が生きている間は半日〜1日ほど。妊娠するにはその時間内に精子と出会う必要があります。
排卵日を予測してその時期に性生活を。自然妊娠を目指すのがタイミング法です。自分で行う方法と医師に指導してもらう方法があり、かかる費用も変わります。

卵巣や卵胞の様子を確認

thinkstock (135442)

月経中〜月経直後に受診し、超音波検査で卵巣の様子や卵胞の育ち具合から排卵に問題がないかを確認します。おおよその排卵時期を予測し、排卵しにくい人は薬を処方されることもあります。

排卵日を予測する

thinkstock (135444)

前回予測した排卵日の直前に受診して、超音波検査で卵胞の大きさをチェック。正確な排卵日を予測します。尿検査や血液検査で排卵直前に分泌量が増える黄体ホルモンを調べることも。

生理周期が不規則な人や排卵しにくい人などは、通院して超音波検査を行う回数が増えるため、費用がアップします。
排卵障害と診断された場合は、超音波検査が月3回まで保険適用されることもあります。

排卵日頃にセックス

thinkstock (135434)

医師が予測した排卵日頃に性生活をします。指定された日に性生活をするのはプレッシャーですが、夫婦で協力しながら頑張りましょう!

排卵しにくい、排卵周期が不規則など排卵障害がある人は、排卵を促進したり排卵日をコントロールする排卵誘発剤を使うこともあります。飲み薬や注射がありますが、保険が適用されます。
26 件

この記事のライター

元気ママ公式 元気ママ公式

この記事のキーワード

元気ママが気に入ったら
「いいね!」をしよう♡

カテゴリー一覧