2024年10月16日 更新

【経験談】ワンオペで疲れた主婦が限界を迎えないための“ワンオペ乗り切り術”

ワンオペ育児の苛酷さは、ブラック企業勤務と肩を並べる…と言われているほど大変なものです。世のワンオペ育児中のママの中には、毎日辛くてどうしようもないという人もいるでしょう。そんなママが、少しでも楽に育児を乗り切る術を、今回筆者の経験談と共にご紹介します。

【経験談】筆者もワンオペ育児、真っ只中!

 (399322)

筆者は、アメリカでワンオペ育児をしている専業主婦の1人です。主人の仕事は、長時間拘束で休日出勤もしょっちゅう。日勤夜勤を数ヶ月ごとに繰り返し、短期&長期出張もある上、転勤族。

『主人が稼いで、筆者が家・子供を守る』というスタンスの元、娘が産まれてから4年間、ワンオペ育児をしていますが、納得の上でやっていても、辛くてどうしようもなくなることももちろんあります。

主人の場合、簡単に仕事を休めるワケではないものの、どうしようもなければ仕事は休める…そして、娘や愛犬の世話の心配をすることもなく、好きなだけ寝込むことが出来るのに、自分はそれが出来ない。母親あるある…なんでしょうが、やるせない気持ちになってしまうこともしばしばあります。

今年に入って、ピンチの状況が数回あったのですが、その中でも、4年間のワンオペ育児史上一番の危機だったのが、今年の3月に起きた体調不良でした。

膀胱炎をこじらせ腎盂腎炎にまでなり、2週間高熱が続いたものの、この時夜勤中の主人は昼夜逆転生活で、休みの日でもほぼヘルプは皆無(愛犬の朝の散歩を2回してくれたのみ)。娘と愛犬の世話を半泣きでこなし(実際、泣きながら世話をしていた日も…)、日中病院にも行けずの状態。しかし、これはヤバイという状態まで一時体調が悪化し、ある日主人が夜起きて来るのを待って救急へ駆け込み何とか乗り切ったのですが、この時の無理が祟り、この後4・5月と3ヶ月連続で膀胱炎になりました。

ヘルプを求めるは年に2~3回あるかないか程度で、頼めば基本やってくれる主人ではあるのですが、そういう時に無意識に放たれる『余計な一言』に、心底ガッカリ&イラっとさせられることもあります。

「(犬の散歩は)やるけど、早く寝ないと、午後からまた仕事だから…」

仕事で疲れて帰って来たのも、午後からまた仕事なのも重々承知してるけど、私は連日高熱にうなされろくに眠れてもいない中、これから丸1日、娘のご飯…片付け、オムツ替えにお風呂、夕方の愛犬の散歩をこなしていくのに、朝の散歩で使う10分程度の僅かな時間でこんなこと言われるの?…と、イラっとしてしまったのは言うまでもありません。

悪気があって言った言葉でないことは分かっていても、こういう時の余計な一言は、色んな意味でグサッと突き刺さるものなんですよね。

筆者流ワンオペ育児攻略法

普段、特に何事もなければ、ワンオペ育児でもそれなりにこなしていけるのですが、やはり緊急事態時は心身共に追い詰められるため、ワンオペ育児にも限界があります。

ここからは、筆者が実践しているワンオペ育児攻略法をご紹介していきます。

①最終的にはプロの手を借りる

1年ちょっと前に越して来た現在の地には日本人がおらず、かと言ってアメリカ人の友人を作ることもかなりハードルが高いと感じており、この地では友人・知人ゼロのコミュ障の筆者。そのため、身近な人間だと主人以外に頼れる人はおらず、その主人すら不在の時は、事実上誰ひとりとして頼れない状態です。

完全に自分で自分の首を絞めているのは事実ですが、無理して友人を作ること自体が筆者にとっては多大なるストレスのため、本当に誰かの手を必要とする時は、割り切ってシッターを使おうと決めています。

まだ実際に使ったことはありませんが、シッターサービスに事前登録し、いざという時に直ぐに使えるよう備えています。

②不満や不安は主人に伝える

納得の上でのワンオペ育児ではあるものの、主人に対しての不満や1人で育児をする不安はやはり発生します。それらをひたすら自分の内に秘めたままでは、いつか大爆発してしまうため、タイミングを見てそういった気持ちは主人に話すようにしています。

「あなたのこの言葉に傷付いた…イラっとした」
「娘がこんなことして、この日は本当に大変だった」
「娘が最近こういう状態で、悩んでいる」…など。

話をして、必ずしも状況が変わるというわけではありませんが、それでも自分の置かれた状況や気持ちを知ってもらうことで、育児参加はなかなか出来なくても、主人なりに筆者を気にかけて好きなスイーツを買って来てくれたり、常に労いの言葉を掛けてくれるので、このプロセスはとても大切だと思っています。

また、不満や不安だけでなく、娘の出来るようになったことや、主人が家族を支えてくれていることへの感謝などもしっかり伝えるようにしています。

③友人と話す

今現在、会える距離に友人はいませんが、定期的に日本や在米の友人たちと話をするのは、本当に大きな心の支えになっています。

子供の有無関係なしに、色んなことを話し愚痴り合う。お互い家事や育児をしつつ、時には数時間のながら長電話。この時間に筆者は本当に救われており、話をするまで気分がズーンと重く落ち込んでいたのに、友人たちと話すことで元気を貰えるのは毎度のことです。

④手抜きは必須

これは基本中の基本ですが、手を抜ける部分は手を抜きます。筆者にとって、掃除はストレス解消のひとつであるため、体調不良時を除いて欠かしませんが、娘の食事に関しては栄養を確保しつつも手抜きは当たり前です。

連日同じ物を出す前提であえて多めに作り(2~3日分)、2日目以降は味の変化を加えたり、リメイクするスタイルで娘の食事は用意。とは言ったものの、キツイ時はそれすらせず、迷うことなくそのままテーブルへ。また、冷凍食品やインスタントの物も上手く取り入れ、何品も作ることはせず、まとめて栄養が取れる1品料理が基本です。

⑤自分へご褒美をあげる

自分の好きなお菓子を、娘に背を向けてキッチンで密かに食べたり、美味しいコーヒーを淹れて飲んだり(毎回作る余裕はないので、筆者は数回分まとめて作って冷蔵保存しています)、お気に入りのビールを寝る前に飲んだり…といったように、自分へささやかなご褒美をあげて自分を労っています。

ワンオペ育児の乗り切り方

 (399321)

1人で抱え込まない

ワンオペ育児は、夫婦によっては離婚にも繋がりかねない大きな問題となります。先ずは、夫に自分が辛いことを話しましょう。ママがどれだけ大変なのかを、単純に分かっていない夫もいるでしょうし、話をしたことで、ほんの少しでも手助けの道が開けるかもしれません。打開策が仮に見つからなかったとしても、感謝の気持ちを言って貰えるだけでも、ママとしては救われる部分があります。

逆に話をしても理解もしてくれず、感謝の気持ちもゼロ、家事育児にどこまでも非協力的な夫の場合、夫婦の在り方そのものを色々な意味で考え直すきっかけにもなるでしょう。

また、夫以外の人に自分が抱えている思いを吐き出すことも非常に大事です。親や親しい友人に相談・愚痴を聞いてもらう。一方的にただ気持ちをぶつけたいのであれば、SNSなどを利用するのも良いでしょう。1人で自分の感情と悶々と向き合うのは、精神的に自分を追い詰める結果になりかねません。

家事育児の取捨選択

家事も育児も優先順位を付け、絶対的にしないといけないこと以外は無理をしないようにすると、ママ自身への負担は肉体的にも精神的にもかなり減ります。

あれもこれもしないといけない…。あれも出来なかった、これも出来なかった…。など、自分へプレッシャーを掛けたり、罪悪感を抱く必要はないのです。

完璧に家の掃除をしなくても、なんなら数日掃除をしなくてもOK!子供を外に遊びに連れて行かなくても、本を読んであげられなくても、1日中テレビやスマホのお世話になる日があっても、それもこれもOK!

可能であれば、買い物の宅配サービス、お弁当やお惣菜・デリバリーを頼んだりして、食事の負担も減らしましょう。

子供預かりサービスを利用する

ワンオペ育児ママにとって、緊急時の子供の世話は一番頭を悩ませる事案ですよね。特に頼れる人が身近にいないママにとって、助けとなるのが子供預けサービスです。子供預けサービスは、行政による運営施設*、ベビーシッターサービス会社、個人のシッターさんなどから選ぶことが出来ます。

行政施設では、日中の数時間の一時預かりから、トワイライトステイ(17時~22時までの預かり)、ショートステイ(原則7日以内)、病児・病後児の預かりなどがあります。利用にあたっては、事前予約が必要であったり、競争率が高いことがありますが、手頃な料金で利用でき、生活保護受給世帯や市民税非課税世帯などは、利用料が減額されるようにもなっています。

個人シッターは、事前予約なしでも気軽に使え、自宅で子供の面倒を見てもらったり、家庭の要望に柔軟に対応してもらえるのが魅力ですが、過去にはシッターが子供にわいせつ行為をしていた、虐待をしていた…など重大な事件も起きているため、利用にあたっては注意が必要です。

子供とシッターとの相性をはじめ、事業者の連絡先・シッターの身分証明や連絡先、万が一の事故などに備えて保険に加入しているか・加入内容などをしっかり把握することが、安心・安全にシッターを利用することに繋がります。

実際に利用するしないは別にして、何か起きてからバタバタと預け先をイチから探すのではなく、いざという時に予め備えておくと、それだけでも不安が軽減されるので、利用に抵抗がある…というママも、調べておくことをおススメします。

*『お住まいの地域(市や県)+ファミリーサポート』といったように検索すると、詳しい情報を知ることが出来ます。

リフレッシュの時間を持つ

ワンオペ育児をしていると、自分の時間を確保するのは容易いことではないですよね。でも、何らかの形でリフレッシュする時間は、ワンオペ育児を乗り切るためには重要です。

1~2時間など、まとまった時間を自分のために使うのは無理があっても、スキマ時間
を使ったリフレッシュであれば出来る…というママは多いと思います。

【リフレッシュの一例】
・子供に好きなアニメを見せている間に、自分の好きな番組を見たり、ネットサーフィンをする
・音楽を聴く
・子供がお昼寝している間に、自分の好きな物を食べる
・宅トレをする
・雑誌や本を読む
・ネットショッピングをする
・ゲームをする
・ブログを書いたり、写真を投稿する
・友人と電話で話す
・アロマを焚く

自分のしたいことを、僅かなスキマ時間(10~15分)に少しでもすることは、何もしないのと比べた時に、ストレス軽減に大きく貢献してくれます。

まとめ

 (399341)

いかがでしたでしょうか?周りのサポートがあっても大変な育児ですが、それを1人でこなすのは更に大変なものです。そして、「辛い…キツイ…」と思っているのは、既にママが十分過ぎるほど頑張ってきた証拠でもあるのです。

巷には、ワンオペ育児という言葉自体に拒否反応を示す人や、当たり前…という言葉で片付けてしまう人もいますが、大変なものは大変。でも、その事実を口にしても何ら問題はないですし、周りの人もその大変さに耳を傾けてくれる優しさがあると、日々育児を頑張っているママにとっては救いになりますよね。

ワンオペ育児を乗り切るには、とにかく頑張り過ぎず、ママ自身の心と体の健康を保つことです!この記事が、現在ワンオペ育児中のママのお役に少しでも立つことが出来れば幸いです。

51 件

この記事のライター

Sky_Macanoni Sky_Macanoni

この記事のキーワード

元気ママが気に入ったら
「いいね!」をしよう♡

カテゴリー一覧