2025年4月3日 更新

4月10日は「お弁当始めの日®」タイパ・コスパを叶える簡単レシピや便利商品をご紹介!

4月10日の「お弁当始めの日®」に向け、タイパとコスパを両立する簡単レシピや便利商品をご紹介します。

来たる新生活シーズン。4月10日はお弁当が食卓に並ぶ頻度やお弁当作りの需要が4月10日前後に高まることから「お弁当始めの日®」に制定されています。物価高が続き、外食・中食のランチ代が値上がりするなかで、お弁当を作ることは節約にもつながります。今回は、お弁当始めの日®に向け、「タイパ」と「コスパ」を両立する簡単レシピや便利商品をご紹介します。

お弁当作りに求められていることは「タイパ」と「コスパ」

▼東京都における平日のランチ代平均金額比較(*1)
 (410794)

上記より毎日外食した場合と比べてお弁当を作ることで1か月で約9,000円の節約につながることが分かります。さらに、お弁当を作る際に「工夫していること」を聞くと、上位は「短時間で作れる」(32.5%)、「簡単に作れる」(32.0%)、「安く仕上げる(29.1%)となりました。

また「重要視していること」を聞くと、「短時間で作れる」、「安く仕上げる」が同程度の割合となり、お弁当作りにおいて「タイパ」と「コスパ」の両方が重視されていることが分かりました。(*2)
*1:ニチレイフーズ調査/n=約30000、調査期間:2024年2月2日~2月13日
*2:ニチレイフーズ「お弁当事情に関する調査」

同じおかずが続くお悩みを解消!「人気おかずTOP3」のアレンジお弁当レシピ

また、「お弁当づくりで困っていること」を調査すると、「同じおかずが続く」ことが全体の35%を占め、1位に(*2)。このお悩みを解消するため、「家族に人気のお弁当のおかず」トップ3、「鶏のから揚げ」、「卵焼き・スクランブルエッグ」、「ハンバーグ」のアレンジレシピをご紹介します。冷凍食品の活用で、面倒な揚げものやハンバーグも時短調理が叶います。

鶏のから揚げ+卵焼きアレンジの『特から®』磯辺巻き弁当

 (410802)

<材料>
【鶏のから揚げアレンジ】
『特から®』…3個
青じそ…3枚
焼きのり…3枚
トマトケチャップ…適量
【卵焼き】
『そのまま使える グリーンアスパラ』…6本
A 卵…3個
A 砂糖…大さじ2
A 塩…少々
A サラダ油…適量

<作り方>
1. 『特から®』は耐熱皿にのせラップをかけずに電子レンジ(500W)で2分10秒加熱する。粗熱がとれたら青じそで巻く。青じそにトマトケチャップを薄くぬり、さらに焼きのりで巻く。

★POINT:トマトケチャップは味つけではなく、焼きのりと青じそをくっつける接着剤的な役割なので、塗る量は少量でOKです。

 (410805)

43 件

この記事のライター

【PR】元気ママ公式 【PR】元気ママ公式

この記事のキーワード

元気ママが気に入ったら
「いいね!」をしよう♡

カテゴリー一覧