#本
「#本」に関するまとめ

弱視、味覚障害・・・大人も子どもも気付きにくい体の心配について教えてくれる本
親子で一緒に読んで考えよう!難聴や弱視、味覚障害といった子どもの体の心配について、イラスト付きでわかりやすく教えてくれる「おとなもこどもも気づきにくいからだの心配がわかる絵本」シリーズをご紹介します。
月とレモン |

たくさんの方に愛され続けて100万部超「はじめてママ&パパ」シリーズ最新刊『はじめてママ&パパの子どもの栄養』発売!
「はじめてママ&パパ」シリーズ最新刊『はじめてママ&パパの子どもの栄養』が発売!子どもの健やかな成長のために、ママやパパが労せず毎日の食事を作れるように、毎日役立つ一冊です。

夏休みの研究課題にも!「外来生物」の問題を正しく知ろう②参考資料編
前回、外来生物についての基礎知識をお話しました。夏休みの研究課題等、調べ学習のテーマにする際、参考となる書籍やサイトをご紹介します。主に小学生向けですが、大人の方が読んでも興味深いものばかりです。
月とレモン |

我が子に説明できますか?親子で読みたいSDGsの書籍3選
最近よく耳にする「SDGs(エスディージーズ)」。インターネットで調べればすぐに色々と出てくるけれど、せっかくなら親子で一緒に本を読んで、SDGsをより身近なものに感じてみませんか?
月とレモン |

お金の基礎知識から節約・資産運用まで!ママ向けの“お金”の書籍おすすめ3選
家計をとりまく環境がより厳しくなっていくであろう今後の我が国において、お金と上手に付き合っていく為の基礎知識を付けてみませんか?基礎知識から節約・資産運用まで!ママにおすすめのお金の書籍をご紹介します。
月とレモン |

小学生になったら読んでほしい!子ども向け「お金の書籍」おすすめ3選
お金の流れについて知ることは、世の中のしくみを理解するのに不可欠。我が子たちには「正しいお金の知識」を身につけてほしいと思いますよね。今回は、そのお手助けをしてくれる書籍をご紹介します。
月とレモン |

学習図鑑シリーズ史上初!考える力を育む"新しい"図鑑『角川の集める図鑑GET!』
学習図鑑シリーズ史上初のオンライン図鑑と連動&「生息地域別」による構成!考える力を育む"新しい"図鑑『角川の集める図鑑GET!』が2021年5月28日に創刊されます。

大人が読んでも役に立つ!子供に贈りたい人生の道しるべ本3選
情報が溢れる現代だからこそ、親から子へ贈りたいのは素敵な本!という方もいるのではないでしょうか?今はまだひとりで読めなくても、大人になるまで大事に読める「本」を集めてみました。
リリー |

しっかり節約&がっつり満腹!ユーザーの支持するレシピを厳選「Nadia magazine vol.02」発売
人気レシピサイトNadiaから、1人分100円台で作れる「節約おかず」を大特集!Nadia公式ムック「Nadia magazine vol.02」2021年4月14日発売

おうちで学べる!オススメの「ソーシャルスキルトレーニング」ツール8選
集団生活や学校生活で困ることの多いお子さんが、おうちでコミュニケーションを学ぶためのツールはたくさんあるんです!楽しく気軽に取組めるものばかりですから、ぜひ試してみて下さいね!
へびいちご |

ママの息抜きタイムに!懐かしいマンガの続編がたくさん出てるって知ってた?②
おうち時間の充実にもおすすめ♪子どもの頃に流行ったマンガの続編が続々登場しているんです!本編を知っている方も知らない方も、とても面白いものばかりですので、育児の合間の息抜きに読んでみてくださいね。
へびいちご |

ママの息抜きタイムに!懐かしいマンガの続編がたくさん出てるって知ってた?
おうち時間の充実にもおすすめ♪子どもの頃に流行ったマンガの続編が続々登場しているんです!とっても面白いものばかりですので、育児の合間の息抜きに読んでみてくださいね。
へびいちご |

産後ボロボロだった心と体を救ったのはピラティスだった!優木まおみ著『忙しいならピラティス以外ぜんぶやめていい』
優木まおみさん初のピラティスHOW TO本『忙しいならピラティス以外ぜんぶやめていい 』が発売!【1日10分+ピラティス】がセルフケアの新習慣。仕事に子育てに忙しい、現代の女性に提案したいプログラムとは

絵本は子供だけのものじゃない!パパやママにこそ読んでほしい絵本3選
良い絵本は、大人が読んでも素晴らしく、心に響くものです。司書資格を持ち、学校図書館司書の経験もある筆者が大人にこそ読んでほしい絵本をご紹介します。
月とレモン |

好評シリーズ最新刊!フレッシュな「生野菜」を使った新しい美味しさを提案した一冊『生野菜とパンの組み立て方』
好評シリーズ『卵とパンの組み立て方』『果実とパンの組み立て方』の次の展開として、みずみずしい野菜で軽やかな味わいを主とした生野菜を素材に、パンの楽しみが広がる新しいパンの本が出来上がりました!