2019年5月10日 更新

成長とともに教えたいマナーってどうやって教える?

子供が成長をして、外の世界に出ていくと、マナーに気を付ける場面にも出会います。親としては、きちんとマナーを覚えて、どこにいっても失礼がない子に育てたいと思いますよね。子供に効果的なマナーを教えるにはどうしたらいいのか考えてみましょう。

gettyimages (191033)

子供がマナーを覚えるのって何歳くらい?と考えるママは少なくないと思います。実際「まだ早い」とそれほど気にしていなくても、外に出ると「挨拶もできないの?」と思われたりして、自分の概念と、外での概念がずれていることもあります。

そうすると子供は「マナーがなってない」と思わてしまいますし、親は「しつけがなっていない」と思われてしまいます。年齢で考えずに、自然と生活の中でマナーを覚えさせていくことを意識した方がいいのかもしれません。

では、どんなマナーから教えていけばいいのか、また、どんな教え方をしていけばいいのかみていきましょう。

何歳くらいでどんなマナーが必要?

子供にマナーを教えたいと思ったとき、実は年齢は関係ありません。「まだ言ってもわからない」時期でも、生活習慣の中で正していけることはあります。

●食事

gettyimages (191036)

離乳食のうちは、スプーンも上手に持てませんし、食べ散らかす事が当たり前です。食事のマナーの基本は、挨拶(いただきます、ごちそうさま、など)、態度(机に足をのせない、など)、擬音(くちゃくちゃ食べ、ドタドタ足、など)です。

挨拶は、言葉が喋れなくてもママが手を合わせてしっかり言葉を口にする姿を見せることで、子供も自然に覚えます。態度については「これをやったらだめ」と言葉で言うのではなく、「あんよはおろしておこうね」などのやんわりした声掛けをしながら足を撫で静かにおろさせます。他にも肘をついていたら「危ないから肘はおろそうね」などが子供も聞きやすい言葉です。

擬音はクセづいてしまうと、一番直すことが難しいマナーです。くちゃくちゃと音をたてたら、口をトントンと示し「お口を閉じようか」「くちゃくちゃじゃなくてもぐもぐにしてみようか」と声掛けと共にママがお手本を見せます。子供がわかっていてもいなくても、言葉でなくスキンシップや穏やかな声掛けで吸収していくことは出来ません。

怒る必要はありません。ある程度成長した子供は「かっこいい」と思って、わざと食事のマナーを無視します。本当はかっこよくないことだと、しっかり言い聞かせることは必要ですね。家での食事態度は、外でもそのまま出るので、早めにマナーを覚えさせて損はないですね。

●電車、バス

gettyimages (191084)

車移動がメインの家庭では、電車やバスに乗る機会がないので、乗り物のマナーは後回しになってしまいがちですよね。急に公共の乗り物に乗ることになった!という時のためにも、用がなくても一度は電車やバスに乗る機会を作ってもいいかもしれません。

公共の乗り物で気を付けなければいけないことは、席に靴のまま乗らない(靴を脱いでいればOK)、騒がない(黙ることとは違う)、暴れない、周囲に迷惑をかけない、です。子供は意外と土足のまま平気で乗りあがってしまいます。「みんなが座る椅子に靴でのぼらないよ」と優しく靴を脱がせてあげましょう。

電車で騒ぐ子供のケースは社会問題にもなりつつあります。「騒ぐなら乗せるな」と言われたママもいるそうです。これは賛否両論あると思います。「小さいから仕方がない」は外の世界では、実際あまり通用しないのです。だからといって、注意したらすぐに子供が静かにしてくれるわけでもないでしょう。

そんな時は身体に触れ外の景色を見せながら、ママが声のトーンを落とすといいですね。子供はママに釣られてしまうことが多いので、自然と声を潜めるでしょう。もちろん、乗り物に乗る前の「みんなが乗るから静かにね」というお約束は効果があってもなくても伝えるようにします。

他にもタブレットや絵本を持ち込んでもいいですし、静かに手遊びをしたり、お出かけの目的を話題にしてもいいですね。子供は飽きたら騒ぐ、これは乗り物以外でも同じことなので、覚えておくと役立つかもしれません。電車ほど慣れやすく、退屈な空間はないですからね。

友達同士でもマナーは必要?

gettyimages (191041)

「親しき仲にも礼儀あり」は、大人だけのものではありません。子供同士、具体的には子供を連れたママ同志の間でも囁かれる言葉です。お友達の家に遊びに行ったり、自分の家に呼んだり、家以外でも公園や児童館で遊ぶときに、意外と子供のマナーは見られています。

礼儀や挨拶は、人間の生活の基本なので、一番他人から注目されやすいでしょう。「こんにちは」「おじゃまします」「ありがとう」「さようなら」が言えるだけでも、周りは気持ちよくなり、しっかりした子だと認識します。

おもちゃを貸し借りするときにも、無言で奪うのではなく「かして」と言えることが大事です。挨拶の他にも、お友達のお家で、勝手にあちこち散策したりすることは、マナーもそうですが、純粋に人をいやな気持ちにさせてしまうので、気を付けた方がいいですね。

冷蔵庫を勝手に開けたり、寝室に飛び込んだり、遠慮もない行動もマナー違反です。身を置き換えて、子供のお友達が来たときに、されたらいやだなと思うことは、自分の子供にも「お友達のおうちでしたら、お友達も悲しいよ」と教えましょう。

「やっちゃダメ」と言っても、子供は「なんで?」と何がいけないのか理解出来ないままなので、特別気を付けようとは思いません。挨拶と靴を揃えることを普段の生活でも心掛けるといいですね。

どんな風にマナーを教えよう?

生活の中で、その場面のたびに、少しずつマナーを意識した声掛けを増やしても、なかなかママとしても「これでいいのかな?」と思ったりもします。声掛けの他には、なにが出来るのか、ご紹介します。
28 件

この記事のライター

K K

この記事のキーワード

元気ママが気に入ったら
「いいね!」をしよう♡

カテゴリー一覧