2025年3月27日 更新

恐怖のイベント「PTA役員選出」の時期がやってきた!大変だけれどメリットもあるPTAって?

最近「PTAには入らない」と意思表示した主婦の方がニュースなどで話題になっていました。小学校のPTA活動に参加してみて実際どうだったか、メリットとデメリットや体験談をまとめてみました。

自分の考え方を変える

「やっかいな人放っておこう」という話をしても、周りの保護者からは、「なんであの人だけ特別扱いなの?」という問題も起きてきます。「それなら私もやりません」という人も出てくるかもしれませんが、「やっかいな人」を説得することの難しさや労力は、大変であるということを伝え、役員の人たちや学校側と協力して、周りの方の協力を得るよう努力してみる方が、労力も少なく済むと思います。

そして、周りの人たちに反論されるのであれば、自分自身もやめるとか、周りの役員と相談して、仕事の量を減らしてしまってもいいかもしれません。

可能であれば学校側に協力を求める

PTA活動で発生する問題は、保護者だけの責任ではなく、学校側とも協力して解決すべきものです。PTAだけでは対応が難しい場合は、学校側にも具体的な対策を検討し、積極的に動いてもらうよう働きかけましょう。

もし学校側が十分に対応してくれない場合、PTAの活動自体が滞り、その結果、学校や子どもたちにも影響が及ぶ可能性があります。その点をしっかり伝えた上で、双方が協力しながら解決策を考え、行動していくことが大切です。

まとめ

 (410414)

PTAは完全なボランティアですから、報酬も出ません。経験のない一般会員さんは、役員や委員がどんな活動をしているのかもあまりご存じないです。お仕事をされている方は、より負担に感じることが多いと思いますし、できることならやりたくない…というのはみんなが思っていることかと思います。

「廃止してしまえばいい」という意見もありますが、もしPTAが廃止されれば、先生方により一層の負担がかかりますし、教育の質も下がってしまうのではないかと実際経験してみて思いました。

委員の立場で経験した学校のお祭りの準備はとても大変でしたが、当日子ども達が笑顔でお祭りを楽しんでいる姿をみて、頑張ってきてよかったなぁと思いましたし、後片付けの後、苦楽を共にした同じ係の皆さんと飲んだコーヒーはとても美味しかったです。

それぞれの事情があるので、「絶対PTAに関わるべき!」とは思いませんが、できる時に思い切って参加してみたら、意外とプラスになることも多いかもしれませんよ。
37 件

この記事のライター

むっく むっく

この記事のキーワード

元気ママが気に入ったら
「いいね!」をしよう♡

カテゴリー一覧