ママ友作りの鉄則は、「少しずつ様子を見ながら距離を縮める」こと!
ここまでの話の中で「やっぱりママ友なんて作るもんじゃないな・・」とママ友作りが億劫になってしまわれた方も、中にはいるかもしれません。
最初からぐっと距離を縮めるのではなく、少しずつ様子を見ながら相手のことを見極め距離を縮めていけば大丈夫!もしも途中で「この人と仲良くするのはしんどいな・・」と思ったら、その時は距離を取れば良いのです。
最初からぐっと距離を縮めるのではなく、少しずつ様子を見ながら相手のことを見極め距離を縮めていけば大丈夫!もしも途中で「この人と仲良くするのはしんどいな・・」と思ったら、その時は距離を取れば良いのです。
ママ友の噂や愚痴は、なるべく学区外の友人にしよう!
ときには、ママ友の噂や愚痴を言いたくなるときもあるでしょう。ですが、同じ幼稚園・保育園・学校に子どもがいるママ友に話すと、もしかしたら本人に告げ口されることもあるかもしれません。ちなみに、筆者も信用していたママ友に裏切られ告げ口されてしまった、苦い思い出があります・・。
どうしても愚痴や噂話をしたいときは、なるべく学区外のママ友や独身時代の友人などに話すのがオススメですよ!
▼関連記事
頑張りすぎないのがコツ?ママ友作りの心得4つ|元気ママ応援プロジェクト運営事務局
どうしても愚痴や噂話をしたいときは、なるべく学区外のママ友や独身時代の友人などに話すのがオススメですよ!
▼関連記事
頑張りすぎないのがコツ?ママ友作りの心得4つ|元気ママ応援プロジェクト運営事務局
まとめ
今回は、筆者の実体験を踏まえてママ友作りのメリットや注意点をお話しましたが、参考になりましたか?
いろいろとお話しましたが、筆者も紆余曲折ありながら今ではたくさんの素敵なママ友に恵まれているので、きっと皆さんも素敵なママ友に恵まれるはず!
皆さんの春からの新生活が、親子共に楽しいものになることを、心より祈っています。
いろいろとお話しましたが、筆者も紆余曲折ありながら今ではたくさんの素敵なママ友に恵まれているので、きっと皆さんも素敵なママ友に恵まれるはず!
皆さんの春からの新生活が、親子共に楽しいものになることを、心より祈っています。
💡あわせて読みたい