食品に直接手を触れずに食べることができる!ランチのお供におすすめの“非接触フード”3選

食品に直接手を触れずに食べることができる!ランチのお供におすすめの“非接触フード”3選

パッケージを開けてすぐ食べることができて、手が汚れない“非接触フード”が続々登場!コンビニで買えるランチのお供におすすめの商品を3つご紹介します。
【育児あるある漫画】我が家の保活!認可保育園に入るまで①

【育児あるある漫画】我が家の保活!認可保育園に入るまで①

保活について不安だった妊娠時。早めに活動を始めることにしました。
9年連続値上げ!電気料金の中の“再エネ賦課金”ってなに?

9年連続値上げ!電気料金の中の“再エネ賦課金”ってなに?

2021年5月検針分の電気料金より値上げとなる「再生可能エネルギー発電促進賦課金」は、電気を使用する人みんなに関係のあるものです。今回はその“再エネ賦課金”について、疑問点など詳しくまとめました。
今年もこの時期がやってきた!知っておきたい「自動車税」のアレコレ

今年もこの時期がやってきた!知っておきたい「自動車税」のアレコレ

5月に入ると、自動車税の通知書が届き始めますね。大手運送会社にて6年間自動車税の処理を担当していた筆者が、よくある自動車税の「どうして?」をまとめます!
室外機周りは大丈夫?一日中エアコンをつけっぱなしの方必見!延長保証業界の家電スペシャリストが伝授「今すぐできるエアコン節約術」

室外機周りは大丈夫?一日中エアコンをつけっぱなしの方必見!延長保証業界の家電スペシャリストが伝授「今すぐできるエアコン節約術」

2021年は猛暑予想!気になるエアコンの電気代を抑える方法は?延長保証業界の家電スペシャリストが、“知っているようで知らないエアコンの賢い使い方”を伝授します。
我が子に合うのはどんな方法?おこづかいのルール②

我が子に合うのはどんな方法?おこづかいのルール②

「おこづかいのルール」は、家庭によって多種多様です。「おこづかい制度を通じてお子さんに伝えたい・学ばせたいこと」をしっかりと意識してルール作りをするためにも、いろいろなご家庭の例を見てみましょう。
我が子に合うのはどんな方法?おこづかいのルール

我が子に合うのはどんな方法?おこづかいのルール

子どもにおこづかいをあげたいけれど、どれくらいの金額をどんなルールで渡したら良いか悩む…というママは多いのではないでしょうか?今回は我が家のおこづかいのルールと経験談ご紹介します。
ウォーキングのちょっとした励みに!ポイントや名産品のもらえる歩数計アプリを活用しよう

ウォーキングのちょっとした励みに!ポイントや名産品のもらえる歩数計アプリを活用しよう

健康に良いと言われている上、手軽に取組める「ウォーキング」ですが、継続するのはなかなか難しいもの。でも歩くごとにお得な思いができるサービスがあるんです!筆者も利用中のオススメ歩数計アプリをご紹介します。
【育児あるある漫画】脳が働かない時あるある!?

【育児あるある漫画】脳が働かない時あるある!?

家事の途中・仕事の途中など、ボーっとしちゃって思考停止になることありませんか!?そんなときの(私の)対処法です!
『めぐりズム 炭酸で やわらか足シート』『めぐりズム 蒸気でじんわり 足シート』展開地域を全国に拡大!

『めぐりズム 炭酸で やわらか足シート』『めぐりズム 蒸気でじんわり 足シート』展開地域を全国に拡大!

働き続けた女性の足におすすめ!手軽に足に貼って気分リラックスするシート『めぐりズム 炭酸で やわらか足シート』『めぐりズム 蒸気でじんわり 足シート』の展開地域を全国に拡大しました。
食卓環境において“〇〇であるべき”はもう時代遅れ!?共働き夫婦の「食卓環境の変化」に関する調査を実施!

食卓環境において“〇〇であるべき”はもう時代遅れ!?共働き夫婦の「食卓環境の変化」に関する調査を実施!

コロナ禍で進む食卓環境の変化を「良い変化」ととらえる人が多いことが判明!共働きの20代~40代の夫婦400名を対象に、「食卓環境の変化」に関する調査を実施しました。
【育児あるある漫画】夫の単身赴任先でママ友づくりを頑張った話(14)

【育児あるある漫画】夫の単身赴任先でママ友づくりを頑張った話(14)

コロナ禍でママ友との関係はどうなったのか。シリーズ最終話です。
【ハンドメイド作家 Johnさんインタビュー】多忙な日々に織り込む「好きなことへの向き合い方」

【ハンドメイド作家 Johnさんインタビュー】多忙な日々に織り込む「好きなことへの向き合い方」

ハンドメイドマーケットの『minne(ミンネ)』や『creema(クリーマ)』にて数々の作品を展開されている、ハンドメイド作家のJohnさん。「仕事や家事に加えて、2人のお子さんとの生活はやはり忙しい」と話されるJohnさんに、現在の環境にたどり着くまでのエピソードを教えていただきました。      
サイズアウトした子ども服で社会貢献!買取金額を寄付できる「こども服みらいファンド」を知ろう

サイズアウトした子ども服で社会貢献!買取金額を寄付できる「こども服みらいファンド」を知ろう

全て取っておくわけにはいかないけれど、まだ着られるものを捨てるのはもったいない…。そんなサイズアウトした子ども服を送って、その買取金額を寄付できる「こども服みらいファンド」を利用してみました!
574 件