2021年4月6日 更新

我が子に合うのはどんな方法?おこづかいのルール②

「おこづかいのルール」は、家庭によって多種多様です。「おこづかい制度を通じてお子さんに伝えたい・学ばせたいこと」をしっかりと意識してルール作りをするためにも、いろいろなご家庭の例を見てみましょう。

おこづかいのルールは家庭によってさまざま

gettyimages (260779)

前回、「我が子に合うのはどんな方法?おこづかいのルール」で詳しく書いた通り、我が家は「定額制度」で、月に決まった金額を子どもに渡しています。しかし、家庭によってルールは本当に様々なようです。そこで今回は、定額制度以外のルールにつてご紹介します。お子さんの性格やママの考えにピッタリ合うルールを見つけるために、参考にしていただければ幸いです。

給与制度(家事を手伝った分だけおこづかいがもらえる)

gettyimages (260924)

子どもが家事をしたら、その対価としておこづかいをあげる家庭も多くあるようです。「洗濯物を1枚干したら〇円あげる」とか、「お風呂掃除をしたら〇円あげる」というように、お手伝いの内容ごとに報酬を決めて、きちんとできたらおこづかいが手に入るシステムです。
子どもが家事をしたら、その対価としておこづかいをあげる家庭も多くあるようです。「洗濯物を1枚干したら〇円あげる」とか、「お風呂掃除をしたら〇円あげる」というように、お手伝いの内容ごとに報酬を決めて、きちんとできたらおこづかいが手に入るシステムです。
デメリットはお手伝いが強制ではないため、子どもが飽きてしまったりおこづかいに興味を抱かなかったりすると、やってくれなくなる点です。「忙しいから手伝って欲しい!」と切実に願っている場合は、お手伝いとおこづかいを分けた方が良いかもしれません。

成功報酬制度(テストで良い点を取ったらおこづかいがもらえる)

gettyimages (260925)

筆者の息子が小4の時、同じクラスのママさんが「子どもがテストで100点を取ったら、おばあちゃんが1枚につき〇円くれる」と話していました。その時はビックリしましたが、どうしても達成させたい目標がある時に、モチベーションアップの方法としておこづかい制度を利用するのは、悪いことではないと思います。例えば、大切な資格試験や習い事の発表などが考えられますね。
ですが、いつもお金と勉強への目標をセットにしてしまうと、子ども本人が「努力とは、誰のために、何のためにするものなのか」という大切なことを考えなくなってしまうかもしれません。ですから、ごほうびで引っ張っていってあげるのはたまににして、「今回は特別なんだよ」と言い添えるのが良いでしょう。

28 件

この記事のライター

へびいちご へびいちご

この記事のキーワード

元気ママが気に入ったら
「いいね!」をしよう♡

カテゴリー一覧