2025年2月7日 更新

台風シーズン到来!ローリングストックを活用して備蓄を増やそう

もし台風被害や地震などの災害でライフラインが止まったり、お店で買い物ができなくなったら…あなたはどうしますか?もしもの為に「ローリングストック」で備蓄を増やしておけば、いざという時も安心です。

【果物】

  • 日持ちする果物(りんご、みかんなど)
  • ドライフルーツ
  • 缶詰(桃、みかん、パインなど)
  • フルーツジュース
  • フルーツゼリー

  • 災害時はストレスで食欲も出ないかもしれませんが、体力を保つことは大切です。甘くてみずみずしい物を口にして元気を出せるよう、準備しておけると良いと思います。フルーツジュースはパックや缶の100パーセントジュースなら常温保存できるので、最近よく買うようになりました。

    【お菓子】

  • おせんべい、ポテトチップス
  • チョコレート、キャンディー、キャラメル
  • クッキー、バームクーヘン、カップケーキ
  • ようかん 他

  • お菓子は常温保存で長持ちするので、我が家ではいつも多く保管しています。例えば、災害時に大人が留守であったり負傷したりして、子供の面倒をみてあげられないような状況に陥ったとしても、自力で食べることができることも魅力です。栄養価の高いチョコレートやようかん、お腹を満たしてくれるおせんべいやバームクーヘンなどはぜひ購入しておいてください。

    【その他】

    調味料やふりかけなども多くストックしておくと安心です。筆者は初めて知りましたが、「ロングライフ牛乳」という常温保存で長持ちの牛乳もあるそうです。栄養価が高いので、ストックしておくと良いかもしれません。

    ローリングストック品を非常時に食べるために必要なアイテム

    上記の食品リストには、そのまま食べられる物がたくさん含まれています。しかし、災害時にガスと電気の両方が止まってしまった時にも調理ができたら食べられる物は増えますから、「カセットコンロ」を用意しておきましょう。備蓄として「カセットボンベ」も多めにストックしておくことをオススメします。

    また、水道が止まり水が貴重になることを考えて、「使い捨てできる紙皿」「紙コップ」「割りばし」「スプーン」なども購入しておいた方が良いと思います。調理前やお食事前に手をふけるように「除菌シート」もお忘れなく。

    その他に、「ラップ」や「ポリ袋」、「アルミホイル」や「キッチンペーパー」なども多めに購入しては使ってを繰り返していくと良いでしょう。「キッチンバサミ」はまな板なしで簡単調理できるアイテムですから、非常時用に使えることをぜひ覚えておいてください。

    まとめ

     (407136)

    いかがでしたでしょうか?台風のシーズンは夏だけですが、地震や停電はいつ起こってもおかしくありません。いつもの買い物を少し多めにしておく「ローリングストック」を習慣にしておけば、いざという時も困らないでしょう。食品だけでなく、トイレットペーパーやティッシュ、生理用品なども多めの備蓄を心がけておくと良いと思います。ぜひチャレンジしてみて下さい。
    参照:農林水産省「災害時に備えたストックガイド」
    https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/foodstock/guidebook/pdf/stockguide.pdf
    30 件

    この記事のライター

    へびいちご へびいちご

    この記事のキーワード

    元気ママが気に入ったら
    「いいね!」をしよう♡

    カテゴリー一覧