2025年2月7日 更新

【赤ちゃん防災バッグの中身】子育てママ必見!災害時に役立つグッズを厳選紹介

いつ起こるか分からない災害に備えて防災グッズはまとめていますか?まだというママさんは、この機会に準備しておきましょう!どんなグッズが必要か迷う方に、厳選したオススメ商品をご紹介します。

【赤ちゃん防災バッグ】を準備していますか?

 (407143)

大規模な災害が発生した際には、水や食料などのライフラインが断たれる可能性があります。その場合、赤ちゃんが栄養不足や感染症にかかるリスクが高まり、場合によっては命に関わる危険性も。

離乳食も始まっておらず完全母乳で育てているママさんも、万が一に備えてどんなご家庭でも防災の準備は必要です。
つい忘れてしまったり後回しにしたりすると、実際に防災グッズが必要になってからでは手に入らなくなってしまうかもしれません。

万全な状況下でなくても、できるだけ赤ちゃんに最善を尽くしてあげられるよう、また、災害が起きてから焦らないよう、これを機に準備しておきましょう。

赤ちゃん防災バッグの中身は?

 (407144)

【必須】
☑ おむつ20枚
☑ 手口ふき(1パック)
☑ お水(調乳用の加熱不要のものを用意しましょう)
☑ 粉ミルク or 液体ミルク(3日分)
☑ 哺乳瓶
☑ レトルト離乳食
☑ 母子手帳、保険証のコピー、緊急連絡先リスト
☑ 体温調節用のおくるみ
☑ お着替え

【あると便利】
・アルコールウェットティッシュ
・バスタオル
・消毒液
・洗浄綿
・ボディシート
・カイロ
・抱っこ紐
・ゴミ袋
・おもちゃ
・スプーン、紙皿、紙コップ
衛生用品は食事などよりも支援物資が届くのに比較的時間がかかるので、多めに用意しておくと安心です。

防災バッグに入れておくべき、厳選おすすめグッズ《飲み物編》

卒乳していない赤ちゃんは、ミルクの準備を忘れないようにしましょう。
先ほどの話と重複しますが、完全母乳のママさんもしっかり用意しておきましょうね。

缶の液体ミルク

アタッチメントをつけるだけ、常温で飲めるミルクです。
乳首の部分も必要なので用意を忘れないようにしてくださいね!
また、缶ミルクは災害時に突然出されても飲まない子がいるので、お出かけの際など事前に試しておきましょう。

缶ミルクは用意しておくと安心ですが、量が240mlと多めなので、あまりミルクを飲む量が多くない場合は粉やキューブを用意しておきましょう。
明治ほほえみ らくらくミルク120ml常温で飲める液体...

明治ほほえみ らくらくミルク120ml常温で飲める液体ミルク×24本【0か月(低月齢から)】

ほほえみ らくらくキューブ 27g×60袋(0ヵ月~1歳)

ほほえみ らくらくキューブ 27g×60袋(0ヵ月~1歳)

使い捨て哺乳瓶

全てが使い捨ての哺乳瓶です。衛生面の心配がないのが利点です。
5つ入りと量が少なめなので、ミルクの回数をたくさん飲む赤ちゃんは中身のビニールを変えられるものがオススメです。

おでかけ用消毒済み使いきりほ乳ボトル(4個入)|チューボ chu-bo!

1,190
つかいすてタイプのポリプロピレン製のほ乳びんです。吸い穴の形状が楕円形になっており、向きを変えることで、吸出し量を調整することができます。お子様の年齢や体調に合わせてご使用いただけます。
哺乳瓶インナーバッグ

哺乳瓶の中に入れるビニールです。
袋の中でミルクを作るため、哺乳瓶を洗う必要がありません。袋なので場所もとらなくて良いですね。
カネソン 哺乳びん用インナーバッグ 20枚入(6個セット)

カネソン 哺乳びん用インナーバッグ 20枚入(6個セット)

マグ

夏熱い場合など、脱水症状や熱中症に注意が必要です。使い慣れているマグがあると安心ですね。
もしものために紙コップで飲めるように、コップ飲みも練習をしておきましょう。

厳選おすすめグッズ《ご飯編》

災害時にも配給はあるかもしれませんが、いつ届くか、必ず届くかは誰にも分かりません。
万が一に備え、自身で用意しておきましょう。

お弁当タイプの市販離乳食

和光堂さんのお弁当タイプにはスプーンがついているので、衛生面も安心してあげられます。キューピーさんの場合はスプーンも忘れないでくださいね!
温めなくても食べられますが、携帯カイロを使えばある程度温めることができますよ。
 和光堂 栄養マルシェ(9か月頃から)12種セット

和光堂 栄養マルシェ(9か月頃から)12種セット

パウチ離乳食

紙皿でも良いですが割り箸を用意しておくと手を汚さずに衛生的に離乳食をあげることができます。
スプーンはついていないのでスプーンも忘れずに。

パウチ離乳食の裏技

 (348718)

こんな感じでお箸で挟んで、下から上にスライドさせると、中身が上に上がってきて食べやすくなります。
50 件

この記事のライター

きょんママ きょんママ

この記事のキーワード

元気ママが気に入ったら
「いいね!」をしよう♡

カテゴリー一覧