2019年8月26日 更新

春夏(3~8月)に注意したい!乳幼児がかかりやすい病気

どんな病気がどの時期に流行りやすい?溶連菌感染症・ロタウイルス感染症・手足口病・ヘルパンギーナ・アディノウイルスなど、春夏に乳幼児がかかりやすい病気について、登園の目安などの注意点と一緒にご紹介します。

「ヘルパンギーナ」は、乳幼児を中心に夏に発症しやすいウイルス感染症の一つで、39~40℃の高熱と、強い喉の痛みが特徴です。

口の中や喉には水疱ができるため、飲み物や食べ物が喉を通るときに強い痛みを伴います。のどの痛みが強いために、食事や飲みものを受けつけなくなることから、脱水症状に注意が必要です。
【登園の目安】
発熱(解熱後1~2日経過)・口腔内の水泡・潰瘍の影響がなく、普段の食事がとれることが登園再開の目安です。

潜伏期間:3~6日

アディノウイルス感染症(6~8月)

 (107568)

「アデノウイルス(咽頭結膜熱)」はさまざまな病気の原因となるウイルスで、高熱、目が赤くなる、扁桃炎、胃腸炎などの症状がみられます。

感染力は非常に強く、咳やくしゃみなどからの飛沫感染のほか、目やにや便からも感染することがあります。39℃以上の高熱が4~5日程続くので、十分な水分補給が必要です。
【登園の目安】
発熱・喉の痛み・目の充血などの症状が治まってから2日間は登園停止です。登園再開には、医師が記入した「意見書」が必要です。

潜伏期間:2~14日

とびひ(6~8月)

 (107845)

「とびひ(伝染性膿痂疹)」は、細菌が皮膚に感染することで発症する病気です。虫さされや汗疹(あせも)を掻いたり、小さなケガでできた皮膚の傷に細菌が入り込み、感染することで発症します。

とびひには水ぶくれができる水疱性膿痂疹(すいほうせいのうかしん)と、かさぶたができる痂皮性膿痂疹(かひせいのうかしん)の2種類があり、このうち子供がよくなるとびひは水疱性膿痂疹です。

とびひを放置するとどんどん全身に広がる可能性がある為、疑わしいと思った時は、出来る限り早めに病院を受診しましょう。
【登園の目安】
患部が覆えない場所まで広がっているときは、状態が良くなるまでは登園できません。患部が乾燥している場合や、ガーゼなどで覆える程度であれば登園可能となります。

潜伏期間:2~10日

まとめ

 (107571)

今回は、夏に注意したい乳幼児がかかりやすい病気をご紹介しました。

いずれも重症化すると怖い感染症が多いので、少しでも気になる症状が出たら、決して自己判断で様子を見ず、出来る限り早めに病院を受診するよう心掛けましょう。
※参照:「あそびと環境0・1・2歳」2017年4月号
31 件

この記事のライター

元気ママ公式 元気ママ公式

この記事のキーワード

元気ママが気に入ったら
「いいね!」をしよう♡

カテゴリー一覧