#知育
「#知育」に関するまとめ

子どもの毎日の生活マナーをこれ1冊で『いちばんはじめのマナーえほん』発売!
子どもたちが生活習慣やマナーを楽しく身につけられる!自分で自分のことをしたい気持ちがめばえるころにぴったりのマナー絵本です。

子供の可能性は無限大!モンテッソーリ教育で見つけよう“感覚の発達”
子供の教育にどう役立つの?小さいうちから感覚の発達を基盤に、あらゆる教育に応用していく教育法「モンテッソーリ教育」について紹介します。
K |

創造力を育てよう!子どもが考えた絵や読み札がとっても面白い『手作りかるた』
お子さんに読み札を考えてもらうと・・・創造力を働かせて、面白い文章を考えてくれるかもしれませんよ!楽しいのでおすすめです♪

ロングセラー知育玩具「学研のニューブロック」から “買い足しパーツ” のパックが3種が新登場!
発売から50年以上のロングセラー知育玩具「学研のニューブロック」から、待望の “買い足しパーツ” のパックが3種が新登場!

プログラミング必修化の備えに!次世代のおもちゃ3選
2020年度の小学校におけるプログラミング必修化を目前にしている今、ママたちに注目を集めているのが、子どもがプログラミングを気軽にはじめられるおもちゃ!そんな次世代のおもちゃを3つご紹介します。
あずさママ |

遊びは学び!身近にあるもので数遊びしよう
文字や数字を何歳くらいから教えればいいのか、決まった時期はないものですがどうせなら楽しく覚えて欲しい!生活の中で身近にあるもので数遊びをしてみましょう。
K |

子育てママ必見!我が家が実践している「ひらがな」の勉強方法
4月から幼稚園生になる我が家の長女。ひらがなが読めるようになって欲しくて始めたある方法を実践したところ、1ヶ月でだいぶ読めるようになりました!その勉強方法をご紹介します。

今や常識!?プログラミング教育は幼児期からスタート!論理的に考える力を伸ばす『4~6歳 こども知能パズル ずけい/すいり/くうかん』3冊同時発売!
プログラミング学習の基礎ともなる「論理的に考える力」を、「ずけい」「すいり」「くうかん」の3分野から重点的に伸ばします。簡単な問題から発展問題まで、多数掲載!

簡単で子どもが喜ぶペットボトル工作!節分におすすめ『鬼の金棒作り』
ペットボトルを使って、子どもが喜ぶ音がなる鬼の金棒を作ってみませんか?節分に使うとより盛り上がりますよ♪

映画最新作『レゴ®ムービー2』の世界がゲームになった!『レゴ®ムービー2 ザ・ゲーム』2019年3月28日(木)発売決定!
すべてがもっとサイコー!映画最新作『レゴ®ムービー2』の世界がゲームになった!、レゴ®ゲームシリーズ最新作となる『レゴ®ムービー2 ザ・ゲーム』が2019年3月28日(木)発売決定!

幼稚園の先生がお正月におすすめ!賢い子になる『かるた遊び』
賢い子に育つと言われる伝統的なかるた遊びをはじめてみませんか?

クリスマスやお正月の子どもたちへ「考え、生み出すチカラ」を育む知育おもちゃを贈ろう!
ー2019年、日本中の家庭にもっと“知育おもちゃのある暮らし”をー 世界60か国以上で愛されるドイツ生まれの知育玩具Hape(ハペ)が日本の子ども向けにリモデルした6アイテムの販売を開始!

シリーズ累計100万部突破!子どもの「なんで?」「どうして?」に答える百科事典『頭のいい子を育てる なぜ?どうして?ふしぎ366』が話題沸騰中!
1日1ページ366日のボリュームで“伸び時”をサポート!子どもの「なんで?=小さなギモン」に、イラストや写真でわかりやすく答える『なぜ?どうして?ふしぎ366』とは

子どもたちが作ったとっても可愛い「クリスマスリース」まとめ
幼稚園の子どもたちが作った、色々なアイディア満載の可愛いクリスマスリースをご紹介。簡単なのでお家でも真似できますよ!

子どもの感性や発想力を育てよう!『自然物を使った紙粘土遊び』
どんぐりや小枝など身近な自然物と紙粘土を使って、子どもの創造性を高める粘土遊びをしてみませんか?