2020年7月3日 更新

育児に疲れてしまった時、急に子供を預けたいときにも!子育てママにおすすめのサービス活用法

育児に疲れてしまった時、体調不良の時、また冠婚葬祭など「急に子供を預かってほしい!」なんて時に利用できるサービスがあります。もしもの時に備えて調べておきましょう。

②入会金や年会費の有無、利用料金を事前に確認
ベビーシッター会社の中には、定期利用者向けの会員価格とスポット利用者向けのビジター価格を設定しているところが多いくみられます。必要な時だけ預かって欲しいという場合はスポット利用を、定期的に利用したいという場合は入会金がかかったとしても会員価格の方がお得になることもあります。利用する前に確認することをおすすめします。
③サービス内容について
会社によってお子さんを預かっている間のサービスは異なります。提供されるサービス内容が求める条件に合っているか確認することが大切です。また、予約の有無など必要な時にすぐ利用できるか確認しましょう。食事の世話、沐浴、知育学習、お散歩など様々なサービスを提供してくれる会社もあるようです。どのようなことをしてもらいたいか、目的にあった会社を選ぶのもいいと思います。
④事前に面談をして相性を確認できるかどうか
担当するシッターさんと事前に面談が出来ると安心ですよね。面談を通して、子供との相性やシッターさんの人柄、性格などを知ることができます。また、家庭のルールや避けて欲しいことなどを、シッターさんに直接伝えることにより、より希望通りの形で子供を預かってもらうことができるでしょう。シッターさんの面談は、急な用事などの際に確実にお願いできるように数人と済ませておくと安心です。
⑤保険加入の有無
万一に備えて保険に加入しているか確認することも大切になります。


そのほか、厚生労働省からも「ベビーシッターなどを利用するときの留意点」というサイトが出ています。下記に載せておくので参考にしてみてください。

ベビーシッターに抵抗がある方には「家事代行サービス」も!

gettyimages (231440)

ベビーシッターだと「我が子が大丈夫か不安になる…」なんてママも多いと思います。そんな時は「家事代行サービス」を利用してみてはいかがでしょうか?子供と気分転換に外に出かけている間などに家事代行サービスを頼んで、一気に部屋の掃除等してもらいましょう!

今日は家事お休みDay!として利用するのも◎。お部屋の空気が変わると気分転換になりますし、月に1度のご褒美として利用してもいいと思います。今は本当に利用している方多いですよ!

値段もピンからキリまでありますが、自治体によっては家事代行サービスに使えるクーポンを発行していたり、子育て優待カードによって割引をしてくれるところもあります。一度調べてみて下さい。

ママだってリフレッシュ休暇が欲しい!保育園の一時預かり

gettyimages (231441)

保育園でも一時預かりをやっている園があるのはご存じですか?家に人が入るのは抵抗がある、また家のことをやりたい時などには、保育園の一時預かりがおすすめです!

現在待機児童問題でやっている保育園は限られているかもしれませんが、一度役所に聞いてみるのもいいと思います。一時預かりの場合は、予約が必要です。また保育園によってですが、かなりの荷物を持参しなければいけない場合もあるので事前に調べておくことをおすすめします。

保育士さんがやっているので安心ですよね。そして子供にとっても同じくらいの年の子と触れ合える、一緒に遊べるという魅力もあります。

双子ちゃんやNICU/GCU卒業のママさんには「訪問看護」というサポートも!

gettyimages (231498)

お次に紹介するのは「訪問看護」というサービスです。その名の通り看護師さんが来てくれます。ただこのサービスを利用するには、医師の診断書が必要になります。そのため、サービスを利用する赤ちゃんには制限があります。

例えば「双胎」「低出生体重児」など、NICU/GCUに入院したことがあるお子さんであれば利用できるサービスだと思います。NICU卒業した赤ちゃんのママは不安がいっぱいだと思います。NICU卒業してからも受けられるサービスなので、訪問看護ステーションや主治医に相談してみてください!

値段は基本的に「乳幼児医療費助成制度」適用なので、交通費のみ。場合によっては預かりサービスもある訪問看護ステーションもありますよ!

不妊治療を行う方が多くなり、多胎に対する育児の負担が大きく孤立しやすい(多胎であると外出しにくい)環境について社会で提議されています。この効果もあり、2020年度の子育て支援事業の予算のうち多胎育児に関する予算が設けられ、多く予算が認められました。

この予算の運用については自治体へ一任ということなので、自治体によって異なりますが、今後の自治体のサポート内容等変わってくると考えられますので、自治体のHP等チェックすることをおすすめします!
34 件

この記事のライター

はるりこママ はるりこママ

この記事のキーワード

元気ママが気に入ったら
「いいね!」をしよう♡

カテゴリー一覧