昔から安産祈願は"戌の日"に行くものと言われていたそうです。
この”戌の日”という言葉は、妊婦さんになってから初めて聞いたという人も多いのではないでしょうか。かくいう私も妊婦になってから初めて知りました。
せっかくだからお参りに行ってみたいけどよく分からない…という妊婦さんのために、戌の日のお参りの作法やよくある疑問についてまとめてみました。
この”戌の日”という言葉は、妊婦さんになってから初めて聞いたという人も多いのではないでしょうか。かくいう私も妊婦になってから初めて知りました。
せっかくだからお参りに行ってみたいけどよく分からない…という妊婦さんのために、戌の日のお参りの作法やよくある疑問についてまとめてみました。
戌の日とは
日本では古くから、犬はお産が軽いことから安産の象徴としていました。そのため、「十二支の戌に当たる日を"戌の日"として、安産祈願をする」という独自の文化が作られ、日本以外で戌の日のような行事を行っている国はほとんどないようです。
これは、ママと赤ちゃんが安定期まで無事に過ごせたことに感謝し、「これからも無事に過ごせるように」と祈願するものです。安産祈願をするのは妊娠5ヵ月目を過ぎた最初の戌の日が良いとされています。
ですので、赤ちゃんを授かってから、初めての伝統的な行事として、神社やお寺にお参りに行く妊婦さんが多いみたいですね。
これは、ママと赤ちゃんが安定期まで無事に過ごせたことに感謝し、「これからも無事に過ごせるように」と祈願するものです。安産祈願をするのは妊娠5ヵ月目を過ぎた最初の戌の日が良いとされています。
ですので、赤ちゃんを授かってから、初めての伝統的な行事として、神社やお寺にお参りに行く妊婦さんが多いみたいですね。
何をするの?
妊娠5ヵ月目の戌の日には、腹帯を巻いて母子の健康や安産を祈願をする風習があり、これを『帯祝い』といいます。
妊娠5ヵ月を過ぎると、妊婦さんのお腹がだんだん大きくなってきますよね。腹帯をすることで、お腹を守ったり、お腹を支えて腰の痛みを予防したり、お腹の冷えを防ぐなどの効果があるとされています。
昔は妊婦さんの実家で受け継がれている腹帯を使用するというのが主流でしたが、最近ではそういった風習は少なくなってきています。お参りの日に神社やお寺で腹帯をいただいたり、マタニティ用品を取り扱っているお店でつけやすい腹帯を購入したりする方が多いようです。
妊娠5ヵ月を過ぎると、妊婦さんのお腹がだんだん大きくなってきますよね。腹帯をすることで、お腹を守ったり、お腹を支えて腰の痛みを予防したり、お腹の冷えを防ぐなどの効果があるとされています。
昔は妊婦さんの実家で受け継がれている腹帯を使用するというのが主流でしたが、最近ではそういった風習は少なくなってきています。お参りの日に神社やお寺で腹帯をいただいたり、マタニティ用品を取り扱っているお店でつけやすい腹帯を購入したりする方が多いようです。
今年の戌の日一覧
戌の日はカレンダーや暦を見ると知ることができます。
暦では十二支が順番に回るため、12日に1回は戌の日が来ることになります。妊娠5ヵ月というと妊娠16週~19週くらいですので、その頃になったら、近い戌の日を調べて、お参りに行く日の予定を立てるといいでしょう。目安ですので、多少前後の戌の日になったとしても全く問題ありません。
2016年の戌の日のカレンダーです。ご参考にしてみて下さい。
暦では十二支が順番に回るため、12日に1回は戌の日が来ることになります。妊娠5ヵ月というと妊娠16週~19週くらいですので、その頃になったら、近い戌の日を調べて、お参りに行く日の予定を立てるといいでしょう。目安ですので、多少前後の戌の日になったとしても全く問題ありません。
2016年の戌の日のカレンダーです。ご参考にしてみて下さい。
お参りに行くには?
◆お参りに行く神社・お寺を決める
参りに行く神社やお寺については、基本的に自分が行きたいところを選ぶといいですよ。体の負担を考えなるべく近くで行う人もいれば、安産祈願で有名な場所で行う人もいるようです。行く神社やお寺を決めたら、あらかじめホームページを見たり、電話で問い合わせるなどして、戌の日についての情報を確認しておくことをオススメします。
場所によっては、限られた日付でしか戌の日の受付をしないところもありますので、注意してくださいね。
場所によっては、限られた日付でしか戌の日の受付をしないところもありますので、注意してくださいね。
◆お参りに行くときの服装