2023年12月8日 更新

インフルエンザで一家全滅する前に!子育て世帯が知っておくべき3つのポイント

身近でインフルエンザの感染者が出てしまうと、感染対策などに不安に感じる方も多いと思います。この記事では、インフルエンザで一家全滅を経験した我が家の経験談を元に、役立つ情報やサービスなどをご紹介します。

今年は、季節外れのインフルエンザが流行して話題になりましたね。
インフルエンザの予防接種は、地域によっては、予約が取りづらいケースも多いようです。そんな中、子どもの通っている学校や保育園などで、感染者が出てしまうと、感染対策などに不安に感じる方も多いのではないでしょうか。

そこで、今年すでに、家族全員が感染してしまった経験を持つ筆者が、子育てママに役立つ情報やサービスをより具体的な内容でご紹介したいと思います。

【予防にまさる治療なし】まずはインフルエンザに感染しないための対策を!

 (368952)

ここでは、厚生労働省が推奨している5つのインフルエンザの予防対策を、わかりやすく、具体的に解説していきます。

1) 流行前のワクチン接種は有効

インフルエンザワクチンは、インフルエンザにかかる可能性を低減させ、重症化を防ぐ効果があります。特に子どもの場合、症状が重症化しやすいため、厚生労働省や日本ワクチン学会は「予防接種の必要性はある」としてます。
ワクチンの接種は、生後6ヶ月以上~12歳未満の方は2回、13歳以上は1回摂取が基本です。
2回摂取するお子さんの場合は、1回目は10月ごろ、2回目は10月~11月中に接種するのがおすすめです。

2) こまめな手洗いは効果的

石鹸による手洗いは、インフルエンザウイルスなどの病原体を物理的に除去する最も効果的な方法です。また、インフルエンザに限らず、接触や飛沫感染などの感染経路を介して感染する感染症の予防に効果的を発揮します。

インフルエンザウイルスには、アルコール製剤による手指消毒も効果があるので、水が無い場所でもこまめにアルコール除菌をするといいでしょう。手洗いを習慣化するために、子どもが自分から手洗いしたくなるようなアイテムを用意するのも重要です。

▼関連記事

3) 適度な湿度を保とう

空気が乾燥すると、気道粘膜の防御機能が低下し、インフルエンザなどの感染症にかかりやすくなります。特に乾燥しやすい室内では、加湿器などを使って適切な湿度(50~60%)を保つことも効果的です。

ただし、小さいお子さんがいる家庭では、加湿器の使用も誤った使い方をすると、新たな病気を引き起こす可能性があるため注意が必要です。乳幼児のいる家庭では、加湿器の清潔を徹底し、安全対策を万全にすることが大切です。

▼関連記事

4) 十分な休養とバランスのとれた栄養摂取が肝心!

体の抵抗力を高めるために、十分な休養とバランスのとれた栄養摂取を日ごろから心がけましょう。
具体的には、以下の方法を実践してみてください。

食事:野菜や果物、乳製品、魚介類、大豆製品などの食品をバランスよく摂取しましょう。特に、ビタミンC、ビタミンD、亜鉛などの栄養素を意識するのがおすすめです。

睡眠:毎日7時間以上の睡眠をとるようにしましょう。

ストレス対策:ストレスをためないように、運動をしたり、音楽を聴いたり、腹式呼吸をしたり、自分に一番合ったリラックス方法を見つけましょう。

5) 感染しないために、人混みや繁華街への外出は控える

インフルエンザが流行してきたら、特に高齢者や基礎疾患のある方、妊婦、体調の悪い方、睡眠不足の方は、人混みや繁華街への外出を控える方が良いと言われています。

やむを得ず外出する場合は、不織布マスクを着用しましょう。不織布マスクは、飛沫感染をある程度防ぐことができます。

インフルエンザが流行る前に知っておくべき3つのこと

 (366876)

①インフルエンザの予防接種はとにかく早めに!

インフルエンザの予防接種は、13歳未満は2回接種が推奨されています。接種間隔は、2~4週間となっており、2回の接種が完了するまでに、少々時間がかかります。
筆者の子どもたちは、1回目の接種が完了し、2回目を接種する前に、感染してしまいました。
予防接種の予約については、予約を取りづらい地域も多いかもしれませんので、毎年9月頃になったら、事前にかかりつけの小児科などで確認しても良いかもしれませんね。

②インフルエンザの検査は「症状が出始めてから12時間後〜48時間以内」

インフルエンザに感染してしまった子どもを連れて、なんとか小児科にたどり着いても、症状が出始めてすぐのタイミングだと、検査結果が「陰性」になってしまうことがあります。

正しく検査を受けるためにも、症状が出始めて「12時間以上」たってから受診するようにしましょう。

受診のタイミングが休診日だった場合には、地域によっては、自宅に訪問し診察をしてくれるサービスがあるので、そちらを利用しても良いかもしれませんね。実際に、筆者の子どもは、発熱した日が休診日の日曜日だったためこのサービスを利用しましたが、自宅で検査や処方をしてもらえたので、とても助かりました。

③登校、登園許可証をもらうタイミングに注意!

子どもがインフルエンザに感染した場合の出席停止期間は、以下の通りです。

小学生以上:発症した日から5日間、かつ解熱した日から2日間が経過するまで

保育園や幼稚園に通う幼児:発症した日から5日間、かつ解熱した日から3日間が経過するまで



厚生労働省のガイドラインによると、インフルエンザに感染後回復して登園する際は「医師の診断を受け、保護者が登園届を記入することが望ましい」とされています。

筆者は、出席停止期間の最終日に登園許可書をもらいに行こうと考えていたところ、当日になってからその日が休診日だったことが判明し、慌ててしまいました。

インフルエンザの診断を受けたら、その場で、登園許可書を受け取りに行くタイミングを確認しましょう。休診日などで受け取れない場合は、事前に小児科に相談しておくとスムーズです。

※ 参考:インフルエンザに感染したら、保育園はいつから行ける?兄弟が感染した場合は?|キッズドクター 
34 件

この記事のライター

いかまま いかまま

この記事のキーワード

元気ママが気に入ったら
「いいね!」をしよう♡

カテゴリー一覧