2019年3月22日 更新

これって大丈夫?気になる子供のいろんな癖

我が子のこの癖って変わってるの?よくあるものなの?そんなママの疑問を一緒に考えてみます。

唇を舐める・噛む

gettyimages (186855)

唇をしょっちゅう舐めてカサカサになってしまったり、唇を噛んで腫れたりする癖を持つ子供もいますね。かさぶたが出来てしまうと、今度はそのかさぶたが気になり指で皮を剥いてしまう子供もいます。

大体3歳くらいから始まる子供が多く、原因はストレスや精神的な不安を落ち着かせる行為です。指しゃぶりを我慢した時に、代わりの行為として始めることもあるようです。こういった癖は周りが怒る事で余計に悪化してしまいます。見守るうちに気付いたらやらなくなっていた、と言うケースも多いですが、口の周りが変色したり、痛みが出て来た時には治療が必要ですので、小児科の受診を受けましょう。

根本的に子供の中のストレスを取り除くか、成長とともにその不安が消えていく事を待つしかありません。しかし、この癖で子供を叱る必要はどこにもありませんので、あまりママが気負わない様にしましょう。

髪の毛を抜く

gettyimages (186859)

生後間もない時期から2歳頃までは、頭に触れて髪の毛を引っ張ったりむしったりする、と言う癖は、珍しい事ではなく一過性の行為です。ほとんど無意識に触れていますし、力毛減もわからず、髪の毛も柔らかい事から結構しっかり抜けます。それを見てびっくりするママもいるでしょう。

基本的には単純に髪の毛が気になるだけなので、次第に触らなくなります。しかし怒りながら髪をむしったりなどの場合は痒みや痛みを感じている可能性もあります。湿疹などが原因の事もあるので、小児科を受診した方がいいでしょう。年齢を重ねて3歳頃になって、やめられない場合も、小児科の先生に相談してみましょう。

考え事をしている時やする事がない時に、自分の髪の毛を抜いてしまう行為が頻繁になると「抜毛症」と呼ぶようになります。多くは思春期に見られる行為ですが、小学生でも発症する可能性もある病気です。行為が頻繁になると、髪の毛は生えてこなくなり、カツラが必要になる場合も。原因は解明されていませんが、ストレス発散行為であったり、遺伝であったりと言われています。抜毛症はデリケートな病気です。叱ったりせずに、精神科や心療内科の受診を受けてみましょう。

頭を打ちつける

gettyimages (186862)

生後数か月から、頭をあちこちにガンガン打ち付ける癖を持つ子供もいます。どんなに頭が赤くなっても続ける赤ちゃんのママなんかは、見ていても心配になりますよね。

頭をぶつける感覚を楽しんでいたり、ストレスがたまっていたり、かまって欲しいアピールであったりと、理由は様々ですが、一過性のものなので、自然と落ち着くようになってきます。ストレスがなくなったり、自分の欲求が通る事で満足して、やめる子供もいます。

ストレスを抱える事が日常化してくると、この行為も繰り返される様になってきます。喋る事が出来ないぶん身体で表現するからです。お腹がすいた、オムツが汚れている、知らない人がいる、動けない、ママがイライラしているなど…我慢を知らない分ストレスになりやすくもあります。

ストレスを取り除いているはずなのに、いつまでたってもやめない、怪我をしそうで怖い、実は病気なんじゃないかと、ママの中で心配が出始めた時には小児科に行きましょう。一つの心配はどんどん、他の心配を呼び起こします。その為にも、相談してアドバイスをもらいましょう。

チック症の可能性

gettyimages (186865)

チック症とは、無意識に繰り返される動きや発声があり、それは突発的で反復性があり、本人はやめたいと思っていても身体が勝手に動いてしまう病気です。子供の10~20%に症状が見られ、珍しい病気ではありません。

癖の場合は、「やめようね」と促すと、子供の意志でやめる事ができます。それが違いです。やめたくてもやめられない、それがチック症です。

チック症には、運動性チックと音声チックがあります。運動性チックは、何度もまばたきをしたり、頭をねじったりを繰り返します。音声チックは、咳ばらいを繰り返したり、奇声をあげたりとする行為です。周囲の目から見ても、注目されやすいので、本人も意識してしまい、緊張してさらに悪化する事もあります。

チック症は、4~11歳頃に発症する例が多く、ほとんどは一過性のものです。時間の経過とともに治ります。しかし一年以上も続く場合、専門的な治療を必要とする場合もありますので、小児科を始めとし、専門の医療機関に相談してみましょう。

チック症は神経系の病気ですが、原因自体はまだ確定していません。心理的要因、遺伝など様々な意見があります。実際、ストレスや緊張は溜まると動きが激しくなるので、心理的面は大いに影響しているでしょう。発症している子供も、コントロールが出来ず苦しんでいるので、周りもそっと寄り添い、それ以上のストレスを与えないように心がけるといいのかも知れません。

癖は成長の過程で自然な行為

gettyimages (186873)

いかがでしたでしょうか。ご紹介したのは、結構どこにでもありそうな、そして同時になかなか人にも相談しにくいような癖かと思います。他にも「うちの子はこんな癖がある」と、気にしてるママも、堂々と時が過ぎるのを待つママもいると思います。

一口に癖と言っても、親としては心配だからこそ気になるし、直せるものは直したいと思うものです。ですが、乳幼児期の癖は、どれもそのうちに自然と落ち着くものが殆どです。発達障害やチック症の様に経過観察では済まない問題もありますが、そういった場合は日頃の観察をしっかりして、自分で情報を集める前に、小児科で相談してみましょう。

自分で集める情報には限度がありますし、そのうちにどの情報を参考にすればいいのか、混乱してしまいます。ママ友と情報共有したいのに、なんとなく恥ずかしくて周りに相談出来ない…と言う方もいらっしゃるかも知れません。そういった時には是非SNSを活用して、顔の見えないママたちと情報を、思い切り共有しましょう。

あまり神経質になり過ぎても、ママも疲れてしまいますので、程よく見守り、寄り添ってあげましょう。きっとそのうち、そんなこともあったねと思い返せる様になるといいですね。




Kさんのまとめ一覧
30 件

この記事のライター

K K

この記事のキーワード

元気ママが気に入ったら
「いいね!」をしよう♡

カテゴリー一覧