出産準備
赤ちゃんを迎えるための「出産準備」は、とてもわくわくして幸せな時間です。様々なベビー用品店などでも「出産準備リスト」を配布していますし、インターネットでも調べることが出来ますので、それらを参考に買い物をする方も多いでしょう。
ただ、リストを見ていると、準備するものってとてもたくさんあると思いませんか?これからの長い育児、当然お金もかかるし、なるべく無駄は省きたいと思う方もいるかと思います。
今回は一般的な出産準備リストの中から【ベビーバス】をピックアップして、必要性や、選び方のポイントを検討していきたいと思います。説明の最後に分かりやすくまとめた表もございますので、ご利用ください。
ただ、リストを見ていると、準備するものってとてもたくさんあると思いませんか?これからの長い育児、当然お金もかかるし、なるべく無駄は省きたいと思う方もいるかと思います。
今回は一般的な出産準備リストの中から【ベビーバス】をピックアップして、必要性や、選び方のポイントを検討していきたいと思います。説明の最後に分かりやすくまとめた表もございますので、ご利用ください。
▼こちらの記事もおすすめです
【出産準備】本当に必要なものはなに?~衣類編~

出産準備リストを見ると、準備するものがたくさん…本当にこんなに必要なの?本当に必要なものをわかりやすくピックアップ!イラスト付きで解説します。
ベビーバスは必要?
新生児期の沐浴で用いる、ベビーバス。大きくてかさばるし、長く使うものでもないのに、本当に必要なのか?と思っている方も多いかと思います。
新生児期の赤ちゃんは抵抗力が弱く、大人と同じように入浴すると、様々な雑菌に感染してしまう危険性が高いです。特に、へその緒が乾燥しないうちは、そこから雑菌が体内に入ってしまうことがあります。
少なくともへその緒が取れて乾燥するまでは、ベビーバス等を使用して、沐浴を行うようにしましょう。
新生児期の赤ちゃんは抵抗力が弱く、大人と同じように入浴すると、様々な雑菌に感染してしまう危険性が高いです。特に、へその緒が乾燥しないうちは、そこから雑菌が体内に入ってしまうことがあります。
少なくともへその緒が取れて乾燥するまでは、ベビーバス等を使用して、沐浴を行うようにしましょう。
ベビーバスの選び方
ベビーバスの必要性は分かりましたが、様々な種類があり、どれを購入するべきか悩んでしまいますね。沐浴する場所のシチュエーションによっても、選び方が異なりますので、確認をしていきましょう。
広い洗面台がある場合
赤ちゃんがすっぽり収まる、シンクや広い洗面台があり、そこで沐浴を行う場合です。
シンクや洗面台は、素材も冷たくて硬いですし、衛生面の観点からも直接赤ちゃんを置くことはやめましょう。
シンクや洗面台は、素材も冷たくて硬いですし、衛生面の観点からも直接赤ちゃんを置くことはやめましょう。
お風呂場で沐浴をする場合
シャワーなどが使えるお風呂場で沐浴を行いたい場合は、床にベビーバスやバスマットを置いて沐浴を行います。