特別支援学級の学習ってどんなことをしているの?
支援級では、子ども8人に対して担任1人となっています。では、どのような学習体制・学習内容なのでしょうか?こちらも筆者の経験を元に、3つご紹介していきます。
・少人数
お子さんたちは、交流級の時間割に沿って、国語・算数のときに支援級に来ます。最大で8人ですので、少人数で学習することができます。静かな環境なので、「集中できる」と言うお子さんが多かったですよ。
お子さんたちは、交流級の時間割に沿って、国語・算数のときに支援級に来ます。最大で8人ですので、少人数で学習することができます。静かな環境なので、「集中できる」と言うお子さんが多かったですよ。
・個別支援(お子さんの実態に合わせた学習)
その時間に集まったお子さんを、一人◯分といった時間で区切って、個別指導・支援を行います。お子さんの実態に沿って、丁寧に指導・支援をしていきます。学習面の実態が近いお子さんは、一緒に学習することもあります。
その時間に集まったお子さんを、一人◯分といった時間で区切って、個別指導・支援を行います。お子さんの実態に沿って、丁寧に指導・支援をしていきます。学習面の実態が近いお子さんは、一緒に学習することもあります。
・生活単元学習や自立活動も取り入れる
こちらは学校や自治体によりますが、筆者はお子さんの実態に応じて、生活単元学習や自立活動を取り入れていました。両方とも、特別支援学校では日常的に行われている教育活動です。国語・算数の教科学習だけでなく、少しほっとできる、でもお子さんの力につながる学習をしたい、という思いから取り入れていました。
こちらは学校や自治体によりますが、筆者はお子さんの実態に応じて、生活単元学習や自立活動を取り入れていました。両方とも、特別支援学校では日常的に行われている教育活動です。国語・算数の教科学習だけでなく、少しほっとできる、でもお子さんの力につながる学習をしたい、という思いから取り入れていました。
※生活単元学習は、製作活動や買い物体験などの「生活に即した学習」を行うことで、「その体験を生活の中に活かしていく」ことを目的とした学習です。
※自立活動は、手指を使った活動や体全体を使った活動など、お子さんの生活の幅を広げるため・生きる力を育てるために行われる学習です。
※自立活動は、手指を使った活動や体全体を使った活動など、お子さんの生活の幅を広げるため・生きる力を育てるために行われる学習です。
まとめ
特別支援学級の1日、学習体制・学習内容をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?支援級の様子が少しでも伝わる内容になっていたらいいなと思います。
少人数で、お子さんのペースに合わせた学習は、お子さんにとってプラスになることでしょう。お子さんが、安心して楽しく学校生活を送れるような環境を整えてあげたいですね。
少人数で、お子さんのペースに合わせた学習は、お子さんにとってプラスになることでしょう。お子さんが、安心して楽しく学校生活を送れるような環境を整えてあげたいですね。

みかん・元特別支援学校の先生ママ

