2025年2月13日 更新

【食育絵本】料理の基本や作り方も覚えられる『おひなさまのちらしずし』

食育絵本を通して、お子さんと一緒にちらしずし作りを楽しんでみませんか?

簡単なちらし寿司の作り方

お子さんがまだ小さい時や、なかなか料理をするのが大変で本の通りに作るのはちょっと・・・というご家庭もあるかと思います。そんな時には、ちょっと簡単なちらし寿司をお子さんと一緒に作るのも楽しいと思います。
ミツカン 五目ちらし 210g(2〜3人前×2袋入り)

ミツカン 五目ちらし 210g(2〜3人前×2袋入り)

ご飯に混ぜるだけなので、これなら小さいお子さんでも作れそうですね。上の飾り付けの部分だけでも、お子さんにやってもらうのもいいですね。
本の通りに作ることが大切なのではなくて、お子さんの「やってみたい!」という気持ちを大切にして、「でも大変だから、できるところだけやろうね」と言って、お子さんに手伝ってもらったり、難しいところはお母さんがやってあげるのも良いと思います。
Amazon.co.jp (378433)

いなり寿司のおひなさま

こちらはいなり寿司を使ったおひなさまです。

いなり寿司を作って、そこにお子さんに色々具材をのせてもらっておひなさまを作っても楽しいかもしれませんね。

【ひな祭りメニュー】全員揃った!ひな祭りのいなり寿司

まとめ

 (378429)

「おひなさまのちらしずし」の絵本はいかがでしたでしょうか?

食育の絵本を通して、お子さんの「やってみたい!」という挑戦する気持ちや、一緒に料理を作ることで「自分もできる!」というお子さんの自己肯定感が高まっていくといいですね。

「お料理を手伝ってもらうとかえって大変!」と思うお母さんもいるかと思いますが、小さいうちからやっておくことで、その後のお手伝いにもつながります。まずは、絵本の中のお米のとぎかたを見て真似してもらって、お子さんの毎日のお手伝いにするのもいいかもしれませんね。

ちょうど今年は日曜日のひなまつり、お子さんと一緒にのんびりちらし寿司作りに挑戦して、楽しい一日を過ごしてくださいね。
💡あわせて読みたい


31 件

この記事のライター

きょん先生♡公認ママサポーター きょん先生♡公認ママサポーター

この記事のキーワード

元気ママが気に入ったら
「いいね!」をしよう♡

カテゴリー一覧