胎児に先天性・遺伝性の病気、奇形、染色体異常などがないかどうかを調べる検査「出生前診断」。異常があると判断されたら…と考えると受けるべきか迷ってしまう、という方も多いと思います。
検査に関しては様々な意見がありますが、受けるか受けないかを判断するためには、まず「出生前診断」についてきちんと理解することが大切です。現在(2018年4月時点)行われている「出生前診断」について、検査方法や注意点などをご紹介します。今回は【羊水検査】編です。
検査に関しては様々な意見がありますが、受けるか受けないかを判断するためには、まず「出生前診断」についてきちんと理解することが大切です。現在(2018年4月時点)行われている「出生前診断」について、検査方法や注意点などをご紹介します。今回は【羊水検査】編です。
羊水検査とは
「羊水検査」は、妊娠16~18週に羊水穿刺といって、超音波で胎盤の位置を確認して腹部に細い針を刺し、子宮内の羊水を採取してその中の胎児細胞で染色体分析を行います。痛みはほとんどなく、検査時間は10分程度です。
この検査では、破水や感染などで0.3%程度流産することがあるといわれています。そうしたことも考慮して、受けるかどうかを検討する必要があります。
この検査では、破水や感染などで0.3%程度流産することがあるといわれています。そうしたことも考慮して、受けるかどうかを検討する必要があります。
メリット・デメリット
【メリット】
・確定診断が出る
【デメリット】
・流産を引きおこす可能性が0.3%程度ある
・障害の有無はわかっても程度まではわからない
・保険がきかないので検査料がかかる
・確定診断が出る
【デメリット】
・流産を引きおこす可能性が0.3%程度ある
・障害の有無はわかっても程度まではわからない
・保険がきかないので検査料がかかる
結果の受け止め方・注意点
胎盤の位置やおなかの張り、不正出血によっては検査自体ができないことがあるので注意が必要です。検査結果については、夫婦でじっくりと話し合い、慎重に結論を出しましょう。
まとめ
出生前診断は「命の選別につながる」などの批判がある一方で、「安心して産むことができた」と喜ぶ声もあります。このように出生前診断にはさまざまな意見がありますが、受けるかどうかについては医師の説明をよく聞き、夫婦でじっくり話し合い、悔いのない選択をしましょう。