2019年4月8日 更新

なんでぐずっているのかわからない・・・0~2歳のぐずり期は「メンタルリープ」だった!

生後間もないうちから2歳くらいまでに、赤ちゃんがなんでぐずっているのかわからない!と言った経験はありませんか?そんなお悩みを抱えているママに知っておいてほしい「メンタルリープ」についてご紹介します。

赤ちゃんがぐずった時に、すぐに原因を探しますよね。その原因がはっきりしない・・・なんてことはありませんか?まだおっぱいの時間じゃないし、オムツも綺麗で抱っこもずっとしているのに機嫌がなおらないと、どこか苦しいのかなと体調の面も気にしたりすると思います。

もちろん、どこか痛かったり苦しくて機嫌が悪いこともありますが、赤ちゃんには2歳頃まで10回のぐずり期があることも知っておきましょう。このぐずり期のことを「メンタルリープ」と呼びます。

「メンタルリープ」ってなに?

「メンタルリープ」の説明の前に、まずは「ワンダーウィークス」について説明します。

「ワンダーウィークス」とは、赤ちゃんが生まれてから20か月までの期間を指します。この間に、赤ちゃんは10回のぐずり期を通過すると言われていて、それが「メンタルリープ」と名付けられました。

メンタルリープの間は、赤ちゃんの知能が急激に成長していきます。ぐずり期と言うよりは、脳の成長期ですね。この期間、赤ちゃん自身の内部の感覚も大きく変わり、急激な変化に追いつけなくなり、戸惑って大泣きすることが増えるのです。

何をしても機嫌がよくならないのは、成長する上で当然のとまどい泣きだったからなのです。

「メンタルリープ」はいつやってくるの?

メンタルリープのぐずりは不規則にやってくるわけではありません。おおよその周期が決まっています。10回のぐずり期を見てみましょう。
1回目(五感のリープ)
生後5週頃…物事の感じ方が大きく変わる
2回目(パターンのリープ)
生後8週頃…物事には規則性があることに気付く
3回目(推移のリープ)
生後12週頃…動きや変化のあるものを認識する能力がつく
4回目(出来事のリープ)
生後19週頃…物事の変化を総合的に感じ取るようになる
5回目(関係のリープ)
生後26週頃…物事の関係性を理解するようになる
6回目(分類のリープ)
生後37週頃…物事を分類する力がつく
7回目(順序のリープ)
生後46週頃…物事の順序を理解するようになる
8回目(工程のリープ)
生後55週頃…流れのある動きを1つの工程としてとらえられる
9回目(原則のリープ)
生後64週頃…ルールや原則を求めるようになる
10回目(体系のリープ)
生後75週頃…環境にあわせた適応ができるようになる
生後75週頃・・・環境にあわせた適応ができるようになる

気を付けたいのは、この週数は誕生日からではなく、出産予定日からをカウントします。そして各リープの名称は、そのときに赤ちゃんがマスターしようとしているタスクを指します。

これらの成長をこれだけの期間で一気にするので、追いつけずに戸惑って当然なのかも知れません。成長に合わせて見られる、赤ちゃんの動きがあてはまる部分もあるのではないでしょうか。

泣かれる覚悟が出来れば慌てない

この10回のぐずり期を頭においておけば、赤ちゃんがぐずり泣きをする覚悟が出来ます。いざ赤ちゃんが泣きだして、身の回りのお世話も出来ていて、どこも悪いところがないようであれば、このメンタルリープを参考にして「今は成長期だから泣きやまないのも仕方がない」と覚悟をしましょう。泣きに対する備えのようなものです。

メンタルリープの間、とまどい泣きをする赤ちゃんは、気がすむまで泣くしかありません。この周期に大泣きしたから安心ということでもありません。とまどいの波は何度かやってきて、その度に赤ちゃんをぐずらせます。

ですが、ママが「脳の成長期」を受け止めることが出来れば、何をしても泣き止まない現実も受け入れられるので、途方に暮れることはありません。特に1歳過ぎまでは、おしゃべりもなくどうしたらいいかわからないものです。

赤ちゃんの脳が急成長を遂げる時に、ギャン泣きに動揺しなくなると、赤ちゃんの成長の瞬間をよく見られるようになりますし、新しく出来るようになった行為の補助もスムーズにできます。何より、ママが落ち込んだり怒ったりということがなくなれば、赤ちゃんも安心して成長できます。

「泣きたいだけ泣かせよう」と発想の転換をして、成長を側で見守り、お手伝いをしてあげられると、ママ自身も喜びを感じることが多くなってきますね。
15 件

この記事のライター

K K

この記事のキーワード

元気ママが気に入ったら
「いいね!」をしよう♡

カテゴリー一覧