2021年4月16日 更新

幼児期に育てることが重要!絵本で育てる「非認知能力」とは?

生きるために必要な能力「非認知能力」。この能力は幼児期に育てることが重要だといわれています。今回は、家庭でできる「非認知能力」の育て方をご紹介します。

「非認知能力」ってなに?

gettyimages (262992)

「非認知能力」とは、テストや試験では測ることができない力のことです。反対に、計算や読み書きなどテストで測れる力のことで、一般的にIQと言われるものが「認知能力」になります。言い換えると「非認知能力」は数字で表すことがむずかしい力で、「認知能力」は数字で表すことができる力のことです。

「非認知能力」とは、どんなもの?

gettyimages (262993)

非認知能力は、いわば“心の土台”になるもので、幼児期に身に付けておくことで、大人になってからの幸せな生活や経済的な安定につながるそうです。

この”心の土台“がぐらついていると、難しい問題にぶつかったときに心を支えきれずに崩れてしまいます。乳幼児期からしっかりとした土台を作っていけば、人生において雨風吹いても、めげずに立ち向かっていくことができるようになります。

非認知能力は具体的には、【自分に関する力】と【人と関わる力】に分けられます。

【自分に関する力】
・自尊心:自分の人格を尊重する気持ち
・自己肯定感:ありのままの自分を受け入れること
・自立心:人の手を借りずに、自分でやり遂げようとする力
・自制心:感情をコントロールする力
・主体性:自分で考えて行動する力。自分で責任をとろうとする力
・挑戦心:難しいことにも立ち向かおうとする力。チャレンジ精神
・粘り強さ:あきらめないでやり続ける力
・回復力:失敗しても立ち直り、前に進もうとする力

【人と関わる力】
・協調性:人と折り合いをつけながら、物事を進められること
・共感力:人の気持ちに寄り添える力
・思いやり:相手の立場に立って考えられること
・社交性:他の人とうまく関わることができること
・道徳性:良いことは悪いことが知る道徳性があること


どれもこれも、子どもには身に付けて欲しい力ですよね。では、どうしたら非認知能力を育てることができるのでしょうか?

絵本の読み聞かせが「非認知能力」を育てる!

gettyimages (262995)

非認知能力を育てるには、特別なことは必要ではないそうです。子どもは「遊びの中からしか学ばない」といわれていますが、家庭での声かけや遊びを工夫することで育てることができるとのこと。ちょっとほっとしますね。
絵本の読み聞かせも、非認知能力を育てる一つの方法です。しかも、読み聞かせは非認知能力だけではなく、認知能力をも育ててくれるそうです。大好きなママやパパから読んでもらうことは、「自分は愛されている」という自己肯定感に繋がり、人との信頼関係を築く力を育ててくれます。
また、子どもは想像力を働かせてお話を理解します。絵本の登場人物たちと自分を重ね合わせて、冒険したり、人の気持ちを理解したり、さまざまな体験をします。言い換えると、絵本を通して様々な人生経験をするのです。
絵本を読んでもらった子は、心や社会性が育つだけでなく、学力の基盤になっている語彙力も育っていくともいわれています。
絵本の読み聞かせのコツをご紹介します。

① まずはママもパパも絵本の世界を楽しむ
② 順番通りに読まなくても良い
③ 最後まで読むことを目標にしない
④ 同じ絵本ばかり読みたがっても良い。子どもには毎回新しい発見がある。
⑤ 途中でお話を脱線してもOK。脱線すればするほど想像力と創造力が育ちます。
最後にもう一つ。絵本の読み聞かせは、子どもが自分で読めるようになっても、本人が要らないというまで何歳まででも読んであげることが大切です。
19 件

この記事のライター

ざしきわらし ざしきわらし

この記事のキーワード

元気ママが気に入ったら
「いいね!」をしよう♡

カテゴリー一覧