2019年8月26日 更新

秋冬(9~2月)に注意したい!乳幼児がかかりやすい病気

どんな病気がどの時期に流行りやすい?マイコプラズマ感染症・インフルエンザなど、秋冬(9~2月)に乳幼児がかかりやすい病気について、登園の目安などの注意点と一緒にご紹介します。

季節の変わり目など、環境の変化で体調を崩す子は多いのではないでしょうか。特に乳幼児期は、まだ病気に対する抵抗力が弱いぶん、色々な病気にかかりやすいときです。

年間を通して、どんな病気がどの時期に流行りやすいのかを知っておくようにしましょう。

マイコプラズマ感染症(9~10月)

 (107863)

「マイコプラズマ感染症」は、発熱・頭痛などの風邪の症状がゆっくりと進行し、その後3日くらいしてから特に咳が激しくなっていきます。乾いた咳が特徴で、夜眠れない程の咳が出て胸が痛くなることもあり、咳は2週間くらい続きます。

ほとんどの場合、発症してから5~7日ほどで症状が治まりますが、肺炎を引き起こすことがあるので注意が必要です。
【登園の目安】
発熱や激しい咳が治まり、体の状態が良くなれば登園は可能です。潜伏期間~発症中まで約1ヶ月程、他人へ感染させてしまう可能性があるため、マスクを着用するなどして咳エチケットに注意しましょう。

潜伏期間:2~3週間

インフルエンザ(11~2月)

 (107865)

「インフルエンザ」は、感染力が強く、1~3月を中心に大流行する病気です。40℃前後の突然の高熱・悪寒・頭痛・関節痛などの全身症状がみられます。

またインフルエンザは、熱性けいれん・肺炎・気管支炎などの合併症にも注意が必要です。出来るだけ早く病院を受診するようにしましょう。
【登園の目安】
発症後5日を経過し、解熱後3日経過するまでは登園できません。一旦熱が下がっても、ぶり返してしまうことがあるため、しばらくはできるだけ安静に過ごすように注意しましょう。

潜伏期間:1~4日

感染性胃腸炎(11~2月)

 (107868)

「感染性胃腸炎」は、細菌やウイルスなどの病原体による感染症です。ノロ・ロタなどの感染により、突然の激しい嘔吐・下痢・腹痛を繰り返し、発熱することもあります。

最も注意しておきたいのが“脱水症状”です。嘔吐していても、状態が落ち着いた時には少しずつでも水分補給が必要です。

また感染力が非常に強いので、嘔吐物や便の処理には注意し、二次感染を防ぎましょう。
【登園の目安】
嘔吐と下痢が治まり、食欲が戻るまでは自宅で安静に過ごします。発症後2~3週間は便の中にウイルスが排出されているため、おむつ等の処理には注意するようにしましょう。

潜伏期間:ロタ/1~3日、ノロ/12~48時間

RSウイルス感染症(11~2月)

 (107871)

23 件

この記事のライター

元気ママ公式 元気ママ公式

この記事のキーワード

元気ママが気に入ったら
「いいね!」をしよう♡

カテゴリー一覧