折りたたみ ベビーベッド
via a.r10.to
ココネル エアー AB(1台)|アップリカ
¥24,270
●「ココネル エアー AB」は、快適にねむれて、コンパクトにたためるベビーベッドです。
●通気性があるやわらかマット
通気性があるクッション材「シルキーエアー」をマットに採用。
体圧分散もでき、赤ちゃんの体への負担も軽減。
●通気性があるやわらかマット
通気性があるクッション材「シルキーエアー」をマットに採用。
体圧分散もでき、赤ちゃんの体への負担も軽減。
筆者の使用期間
第2子、生後すぐから1歳8ヶ月の現在も使用している
メリット
・床から離れているので、ホコリやゴミなどから遠ざけることができる
・兄弟やペットがいる場合は、踏まれる心配がなくて安心
・メッシュ素材なので、赤ちゃんがぶつかっても痛くなさそう
・コンパクトで折りたたんで持ち運べるので、お泊まりなどに便利で収納も簡単
・赤ちゃんが大きくなったら、プレイスペースとしても使える
・兄弟やペットがいる場合は、踏まれる心配がなくて安心
・メッシュ素材なので、赤ちゃんがぶつかっても痛くなさそう
・コンパクトで折りたたんで持ち運べるので、お泊まりなどに便利で収納も簡単
・赤ちゃんが大きくなったら、プレイスペースとしても使える
デメリット
・折りたたんで持ち運べると言っても結構大変なので、頻繁に折りたたむのには向かない
・木製ベビーベッドに比べて壊れやすい気がする。筆者は下の子にフチのところを歯で破かれました
・ベッドによっては下に物を置けない
ベビー布団
via a.r10.to
ベビー布団 洗える 7点セット|HashkuDe
¥12,980
赤ちゃんに安心な自然素材で無駄のない ベビー布団セット
セット内容:ヌード掛ふとん、固綿敷ふとん※二つ折りタイプ、ヌードまくら、掛カバー、敷フィットシーツ、まくらカバー、王冠まくら
セット内容:ヌード掛ふとん、固綿敷ふとん※二つ折りタイプ、ヌードまくら、掛カバー、敷フィットシーツ、まくらカバー、王冠まくら
筆者の使用期間
第1子、実家に泊まった時と第2子のお昼寝時にリビングで敷布団のみ使用
メリット
・持ち運びや畳んだりがラク
・赤ちゃんと密着したまま置けるので、背中スイッチのように起きてしまう心配が少ない
デメリット
・兄弟やペットがいる場合は踏まれないか心配
・寝返りなどで布団から落ちてしまう
・動ける月齢だと起きた時に勝手に移動してしまう
▼筆者が第2子で使用している「スリーパー」。とってもおすすめで、以前の記事で詳しくご紹介しています♪
赤ちゃんにスリーパーは必要?実際に使ってみて感じたメリットとデメリット
1枚着せていれば暖かさを保てる便利な赤ちゃん用寝具「スリーパー」。実際に使ってみて感じたメリットとデメリットをご紹介します。
大人と一緒に添い寝
筆者が添い寝をしていた期間
第1子、第2子ともに生後半年くらいから夜中起きた時のみ
メリット
・添い乳ができるのでママがラク
・赤ちゃんの異変にすぐに気づける
・赤ちゃんの異変にすぐに気づける
デメリット
・赤ちゃんが寝た後、ベビーベッドに置くために起き上がる必要がある
・寝落ちしそうになる
・窒息や転落の危険性がある
・寝落ちしそうになる
・窒息や転落の危険性がある
まとめ
いかがでしたでしょうか?色々な選択肢があって迷うと思いますが「赤ちゃんにとって安全で快適」なのと「パパ・ママがお世話しやすい」環境が大事ですよね。
是非今回の記事を参考にして『最適な赤ちゃんが寝る場所』を準備してくださいね!
▼こちらの記事もおすすめ!
出産準備リストで失敗しない!ベビー用品の必需品と、直ぐに買わなくて良いもの
赤ちゃんが生まれたら使うベビー用品。「出産前に準備した方がいいもの」と「様子見で大丈夫なもの」をリストアップしました!
ベビーベットorベビー布団どっちが自分の育児に合う?それぞれのメリットとデメリットをご紹介!
ベビーベットとベビー布団はどちらが自分の育児に合うのか…購入時は悩みますよね。それぞれのメリット・デメリットを比較し、自分の育児に合うベビーベット・ベビー布団の選び方のヒントをご紹介します。
fanfan (@multilingual_kosodate)|Instagram
フランス在住。インスタグラムでバイリンガル育児日記を投稿しています。