・カリウム
細胞を正常に保ったり、血圧を下げる働きがあります。また、腸内の筋肉を促進させ、蠕動運動の働きを活発にします。(蠕動運動とは、消化管などの臓器の収縮運動のことを言います。)便秘や妊娠高血圧症候群を予防するのには大切な栄養素の一つです。
・ルチン
毛細血管を強化し、高血圧を予防する物質とされています。水溶性のビタミン様物質のひとつで、ビタミンPに含まれるフラボノイドの一種です。
トマトの効果とは!
via weheartit.com
・太りすぎを防ぐ
・血圧を安定させる
・腸を元気にし、便秘を防ぐ
・血糖値の上がりすぎを防ぐ(糖尿病を防ぐ)
・免疫力を高める
・血管を強くする
・シミ、シワ、たるみを改善(アンチエイジング効果)
・ガンや動脈硬化・心疾患の予防
・赤ちゃんの免疫力を高める
また、トマトの摂取量が多いママほど母乳やさい帯血(臍帯血)中のリコピン含量が多くなることが確認されています。
母乳やさい帯血(臍帯血)から赤ちゃんへリコピン(抗酸化物質)を分けてあげる事が出来るので、まだまだ免疫力が大人ほどはない新生児や乳児にとって、母体からリコピンを分けてもらえる事はとても重要なのです。
母乳やさい帯血(臍帯血)から赤ちゃんへリコピン(抗酸化物質)を分けてあげる事が出来るので、まだまだ免疫力が大人ほどはない新生児や乳児にとって、母体からリコピンを分けてもらえる事はとても重要なのです。
注意すべき点は
via weheartit.com
妊娠していない時はトマトに関する注意点はありませんが、妊娠している間は注意しなければいけない点がいくつかあります。
またトマトは夏野菜。からだを冷やす作用があると言われているので、冷え性の方は食べ過ぎに注意しましょう。
またトマトは夏野菜。からだを冷やす作用があると言われているので、冷え性の方は食べ過ぎに注意しましょう。
・トマトに含まれるカロテン(ビタミンA)
妊娠中はビタミンAの過剰摂取に注意するようにと、どこかで耳にした事があるのではないでしょうか?
ビタミンAには、動物性食品に含まれるレチノールと、緑黄色野菜に含まれ体内でビタミンAに変わるβ-カロテン(β-カロチン)があり、過剰摂取が危険とされているのは動物性であるレチノールです。トマトに含まれるβ-カロテン(β-カロチン)は問題ありません。
心配な場合はお医者様へ相談してから食べるようにしてください。
ビタミンAには、動物性食品に含まれるレチノールと、緑黄色野菜に含まれ体内でビタミンAに変わるβ-カロテン(β-カロチン)があり、過剰摂取が危険とされているのは動物性であるレチノールです。トマトに含まれるβ-カロテン(β-カロチン)は問題ありません。
心配な場合はお医者様へ相談してから食べるようにしてください。
・トマトの農薬
トマトの農薬が気になる方は、湯剥きして食べるか、トマトを丸ごと冷凍しておけば、解凍した時には皮が自然に剥けるようになります。農薬が気になる方は、どちらかの方法で皮を取り除いてくださいね。
健康と美容に!トマトとりんご&はちみつスムージーの作り方
トマトは生で食べるよりも、トマトジュースの方が栄養を効率的に摂取できます。でも、生のトマトは好きだけど・・・市販されているトマトジュースは飲めないという方も少なくありません。
そういう場合は手作りのトマトジュースを楽しんでみることをおすすめします。ミキサーにトマト・リンゴ・はちみつ(オリゴ糖)などを入れて作ってみたり、トマトを冷凍しておいてスムージーにしてみたり、色々工夫しながらトマトジュースを楽しんでみましょう。
そういう場合は手作りのトマトジュースを楽しんでみることをおすすめします。ミキサーにトマト・リンゴ・はちみつ(オリゴ糖)などを入れて作ってみたり、トマトを冷凍しておいてスムージーにしてみたり、色々工夫しながらトマトジュースを楽しんでみましょう。
※1歳未満の赤ちゃんへハチミツを与えるのはNGですが、妊娠中のハチミツの摂取は問題ありません。
💡あわせて読みたい
トマト(中サイズ)…1個
リンゴ(中)…1/2
はちみつ…小さじ2
水…100CC