2019年8月22日 更新

【保育園の保護者会】同じクラスのママたちや先生たちと交流できるチャンスです☆

保育園の保護者会、率先して参加されていますか?保護者同士、交流の機会になりますし、普段とはちがった姿も先生から聞くことができますよ♪

筆者の子どもたちが通う保育園では、年に2回ほど保護者会が開かれています。保護者会ではわが子の保育生活ぶりを知ることができます。保育をしてくださっている先生方のお人柄や普段どのようなことに心がけ保育をしてくださっているかなど、知るきっかけになります。

また、同じクラスに通う保護者の方々とも、交流ができるチャンス。ぜひ率先して参加されることをオススメします☆
 (41381)

交流の場「保護者会」

お子さんを保育園に通わせている親御さんは、普段仕事をしていることもあり、なかなか他の保護者の方たちと交流を交わす機会は少ないもの。筆者においても送迎の時間がだいたい同じ親御さんとは挨拶を交わしたり、少し立ち話することもありますが、そうでない親御さんとはほとんど顔を合わせることすらありません。そんな状況の中「保護者会」は貴重な交流の場となるのです。
 (41383)

「保護者会」ってどんなことするの?

保育園によっても異なると思うのですが、今回は筆者の子どもたちが通う保育園を例にあげてご紹介させていだだきます。

①園長からのご挨拶

②保育園での子どもたちの様子をスライドショーやビデオで観賞できる

③各クラスにわかれ、子どもたちが普段食べているお給食の味を試食

⑤担任の先生からのご挨拶および各園児の園での様子を伺える

⑥保護者ひとりひとり、自己紹介および各家庭での子どもの様子を発表したり、子育ての悩みなどを相談する
 (41373)

担任の先生とのコミュニケーションは大切

子どもたちは少なくとも5時間以上、中には9時間以上園で過ごしますので、平日であれば家族よりも長く保育園と関わることになります。安心して仕事をするためにも、子ども達を保育してくださる園や先生方とは率先してコミュニケーションをはかるべきだと筆者は考えます。

私たちが仕事をしている間、わが子を保育をしてくださってる先生たちがどんな方なのか、知らないよりも知っておきたいですよね。コミュニケーションが取れていたほうが、園生活もスムーズにいくことでしょう。

乳児、幼児であっても、ひとりひとり個性があり、同じ学年でも成長のスピードも様々。先生方は園児ひとりひとりの特徴や個性を尊重しながら、その月齢別で集団生活のプログラムを設定しています。

お互いに細やかなやり取りがあれば、更に子どものことを把握してくださいますし、先生も対応しやすくなるのではないでしょうか。
 (41481)

子どもたちは園生活で普段と違う姿を見せています

子どもたちだってオンとオフがあって当然。園では集団生活に併せた姿を見せています。お家ならわがままを言える部分も保育園では我慢をしてみたり、いつも以上に頑張っているはずなのです。

お家では甘えモードになって当然。ある程度受け止めてあげたいですよね。ところが保育園ではお家では見せないようなしっかりした言動をしているケースもありますので、そんな話も先生たちから伺えたりして、新しい発見があったり、結構楽しいものです。
 (41377)

保護者同士で悩みを共有。

28 件

この記事のライター

moo-chan moo-chan

この記事のキーワード

元気ママが気に入ったら
「いいね!」をしよう♡

カテゴリー一覧