2019年8月28日 更新

知っておきたい!不妊治療で行う検査と費用〜人工授精〜

同じ人工授精でも、薬は極力使わず自然に近い形で行う方法もあれば、薬や注射をフル活用し、お金をかける方法もあります。施設によっても治療方法はいろいろなので、治療の特徴や方針、料金設定をよく調べておきましょう。

男女が妊娠を希望し、避妊をせず一定期間、通常の性生活を送っているにもかかわらず、妊娠の成立を見ない場合を不妊といい、その一定期間は1年とされています。
一般的な不妊治療は、タイミング法、人工授精、体外受精、顕微授精という流れで進みますが、大切なのは自分の体の状態を正確に把握すること。
治療について夫婦で理解と納得をして、ストレスをためすぎないように妊娠を目指せるよう、早めに不妊治療の基本検査を受けましょう。
不妊はほとんど自覚症状がなく、原因もまだ分からないことだらけ。ただ、女性の年齢とともに妊娠率が下がることは明らかです。
人口といいながらも、自然妊娠に近い形の治療「人工授精」の流れと費用について知っておきましょう。

人工授精の流れ

人工授精は、精子を子宮に注入するプロセスが人口的なだけで、その後の受精や着床などの流れは自然妊娠と同じ。
卵子と出会うための移動距離を短くすることで、受精の可能性を高める方法です。

排卵日を予測する

thinkstock (135551)

卵胞の大きさを超音波検査でチェックし、さらに尿検査や血液検査で排卵に関わるホルモンの数値を調べ、排卵日を予測します。より確実に排卵日をつかむため、通院&検査の回数が増える傾向にあります。
排卵障害がある人の場合、卵胞の成長を助けたり、卵子の数を増やすために排卵誘発剤を使うことがあります。体の状態に合わせて薬が処方されるので、人によって費用に差が出ます。

人工授精の日を決定

thinkstock (135550)

超音波検査や採血・採尿によるホルモン検査で排卵日が迫っていることを確認したら、人工授精の日を決めます。より正確な排卵のタイミングをつくるために薬を用いるケースもあります。
排卵までに時間がかかる人や排卵が不規則な人は、超音波検査を重ねて慎重に排卵を予測します。さらに排卵を助ける注射が処方されることもあるため、費用がアップします。
35 件

この記事のライター

元気ママ公式 元気ママ公式

この記事のキーワード

元気ママが気に入ったら
「いいね!」をしよう♡

カテゴリー一覧