2023年2月20日 更新

【小学生】子どものインターネットトラブル実例!我が家で実際にあったトラブルを紹介

現代はインターネットなしでは生活できない社会になっています。しかし子どもがインターネットを使うときは、大人以上に注意が必要です。今回は、我が家で実際に起こったインターネットトラブルを紹介します。

インターネットはとても便利で、使いようによっては日頃の生活や学習に役立ちます。しかし、一歩使い方を間違うと、深刻なトラブルに巻き込まれることも珍しくありません。

子どもも小学校高学年くらいになると、親の知らないところでインターネットを使うようになります。しかし子どもはまだ「インターネットの危険性」がわからずトラブルを引き起こしてしまうことも・・・。

我が家では小学6年生の息子に、勉強などのためにタブレットを使わせることがあります。しかし、ずっと見張っているわけではないので、勉強をしているフリをして違うサイトを見ていることも度々あります。
そうやって親の目をかいくぐってタブレットを使っていたことで、何度かトラブルを起こしたことがありました。今回は、我が家で実際にあった、子どものインターネットトラブルをご紹介します。

詐欺サイトに騙されそうになる

我が家の息子は電車模型にハマっており、電車模型の収集に熱を入れています。プラレールのようなおもちゃではなく本格的な模型なので、ひとつの模型が数万円することも少なくありません。

お年玉やお小遣いを貯めてやっとひとつ買ったのですが、他にもどうしても欲しいものがあり、ネットで安い模型を探し続けていたようです。そして、他のサイトよりもお得に買える模型を見つけ、それを勝手に購入しようとしたのです。

ただ、そのときは自分で決算できず、最終的には母親である私に頼んできました。私がそのサイトを見ると、どうも怪しい感じがしたため、クレジット決済にはせず「銀行の後払い」を選んで試しに購入してみました。

その後、振込手続きのメールがきたのですが、振込先が個人名だったことや日本語にやや違和感があったことで、詐欺サイトだと確信しました。
後払いを選択していたためお金を騙し取られることはありませんでしたが、もしもクレジットカードなどで勝手に買われていたら、まんまと1万円以上騙し取られていたことでしょう。カード情報を取られて、取り返しのつかないことになった可能性もあります。これを機に、息子には詐欺サイトの見分け方や、ネットショッピングの危険性などを懇々と説いておきました。

勝手にオークションで落札する

詐欺サイトに騙されかけたというのに懲りない息子は、今度はオークションサイトで電車模型を探していたようです。そこで目当ての商品を見つけた息子は、あろうことが私のアカウントを勝手に使って知らないうちに入札していたのです。

私がこのことに気づいたのは、オークションサイトから落札のメールがきたときです。まったく見に覚えのないメールに、最初は詐欺メールかと思いました。

しかし、落札した商品が電車模型だったため、息子の仕業だとすぐに判明しました。キャンセルすると私の評価が落ちてしまうため、「どれだけ状態が悪い商品がきても文句を言わないこと」という条件で入金をすることに。(もちろん、お金は息子からもらいました)

落札先が中古買取業者だったため詐欺の可能性は低かったですが、商品が無事届くまでは気が気ではありません。

数日後、商品が届いて内容にも問題ないことがわかり、ようやくほっと一息つくことができました。立て続けに勝手にネットショッピングをされたため、しばらくタブレットやパソコンは禁止としました。

夜中に隠れてYoutubeを観る

息子は一時期、朝起きられずに頭がクラクラするという日が続きました。熱もなくお昼ごろから元気になるため、当初は何らかの病気を疑っていたほどです。

とりあえず様子を見ようと一週間ほど学校を休ませ、学校の先生とも電話で今後の対応などを話し合ったりしていました。しかし、その後タブレットの履歴から、息子が夜中の3時頃までずっとYoutubeを観ていたことが判明します。
なんと息子は病気でもなんでもなく「単なる寝不足」だったのです。ずっと心配していたこともあり、このときは本当に烈火の如く怒りました。
これ以来、息子が寝室にタブレットなどを持ち込んでいないか徹底的に調べるようになりました。一週間ほどで気づいたのでまだ良かったですが、もしもそのまま気づかずに使い続けていたらと思うとゾッとします。
25 件

この記事のライター

うしゃ うしゃ

この記事のキーワード

元気ママが気に入ったら
「いいね!」をしよう♡

カテゴリー一覧