2025年4月24日 更新

【ひとり親家庭】シングルマザーが出産前に絶対確認すべきこと|お金・制度・手続き・心のケア

ひとり親として出産を迎えるって本当に不安ですよね。育児やお金、仕事、手続きなど、考えなければならないことが山積みです。そこで、私の体験をもとに、出産前に確認すべき重要なポイントをまとめて紹介します。

 (412177)

「ひとり親家庭」には、母親が未婚のまま妊娠、出産を経験し、一人で子どもを育てている母子家庭も含まれ、日本の非嫡出子率は約2%という統計があります。

父親が一人で子どもを育てている父子家庭も「ひとり親家庭」ですが、こちらは一度結婚を経験されている方が大半ではないでしょうか。

ちなみに、私は、未婚のまま子どもを育てるという決心をし出産しました。
育児、お金、仕事、手続きなど、一人で考えることが山積みで不安ばかりでしたが、全て自分一人でやるしかありません。

一人で出産を決意した筆者の体験を基に、出産前に確認するべきことを厳選しました。知っているだけで、ぐっと心が軽くなりますよ。

シングルマザーとして出産する前に知っておきたいこと

 (412179)

シングルマザーの定義と現状

シングルマザーとは、法律上の婚姻関係にない状態で子どもを育てる女性のことを指します。離婚や死別によって一人で子育てをする方だけでなく、未婚のまま出産・子育てを選択する女性も含まれます。私自身もシングルマザーです。

日本では、ひとり親世帯の約87%が母子家庭となっています。近年は様々な家族の形が受け入れられるようになってきましたが、依然として経済的・社会的な課題は多いのが現状です。

厚生労働省の令和3年度全国ひとり親世帯等調査によると、母子世帯の平均年間収入は約373万円と、全世帯平均の約半分程度にとどまっています。このような状況だからこそ、出産前からの準備が重要なのです。

出産前に心構えておくべきポイント

シングルマザーとして出産を迎えるにあたり、心の準備も大切です!
私自身が、本当に大切だと感じている“心の支えになること”を一覧にしてご紹介します。
①周囲のサポート 家族や友人、ファミサポなど、頼れる人のリストアップと依頼できる内容の整理しておきましょう。
②情報収集と制度の理解 お住まいの自治体で、ひとり親が利用できる支援制度を把握し、申請の準備をしましょう。
③自分を責めない心 シングルでの出産は、あなたのせいではありません。何事も完璧を求めすぎず、自分のペースで進めることを許してあげてくださいね。
④自分を癒せるなにかを持つ 私にとっては推しキャラのグッズを集めることでした。他にも、必要に応じて専門家への相談も検討してみてください。
何よりも、大変なこと、つらいことは一人で抱え込まず、必要な時に助けを求める勇気を持つことが何よりも大切だと感じています。

シングルマザーが受けられる出産前の公的支援

 (412192)

シングルマザーとして出産を控えている方にとって、利用できる公的支援を知っておくことは非常に重要です。私もシングルで出産することを覚悟した時、まず何から手続きすればいいのか迷いました。でも大丈夫です。この章では、妊娠中から出産までの間に申請できる手当や助成金について詳しくご説明します。

また、実際に申請しに行く際は、ぜひ窓口でシングルマザーであることを伝えましょう。担当者がシングルマザー向けの支援制度について詳しく説明してくれます。最初は私も少し言いづらかったのですが、勇気を出して伝えたことで、知らなかった支援制度を教えてもらえました!

①特定妊婦支援

経済的に困難な状況にある妊婦への支援制度があります。対象となる妊婦は全国で約8,000人いるといわれており、年々増加傾向にあるそうです。申請は、妊娠判明後いつでも可能で、市区町村の福祉課で手続きが行えます。
42 件

この記事のライター

おみや おみや

この記事のキーワード

元気ママが気に入ったら
「いいね!」をしよう♡

カテゴリー一覧