出産後、仕事をどうするか考えたことはありますか?ワーキングマザーを目指すなら、育児や仕事のことなど、妊娠中から考えなければならないこと、知っておくべきことがたくさんあります。今回は、女性が気になる【妊娠・出産に関する制度】についてご紹介します。
まずは会社の制度をチェック!
会社により妊娠、出産に関する社内規定や、就業規則はざまざまあります。人事部や組合で配布される印刷物によく目を通しておきましょう。働く母親の先輩がいるなら、具体的にいろいろ聞いてみるのもよいでしょう。
会社によっては妊娠、出産の前例がないということもあるかもしれません。組合や理解のある上司、同僚などに相談し、自分が働く母親第1号になれるように努力してみましょう。
会社によっては妊娠、出産の前例がないということもあるかもしれません。組合や理解のある上司、同僚などに相談し、自分が働く母親第1号になれるように努力してみましょう。
妊婦をサポートする法律を上手に利用しよう
妊婦が安心して働くために、いろいろな法律が定められています。ただし、これらの法律を知らなければ申し出ることもできません。法律を知っていれば、体が辛いのに無理を重ねることも少なくなるでしょう。
もちろん、法律を振りかざし権利を主張する、自己中心的な妊婦にはならないようにしたいもの。妊娠中も、育児休業後も、上司や同僚にサポートしてもらうことがあるはずです。今までにも増して良い関係を築く努力をしていきましょう。
もちろん、法律を振りかざし権利を主張する、自己中心的な妊婦にはならないようにしたいもの。妊娠中も、育児休業後も、上司や同僚にサポートしてもらうことがあるはずです。今までにも増して良い関係を築く努力をしていきましょう。
【働くママ必見!】働きながらママになる女性を支える法律と制度まとめ
ここ数年、育児・介護休業法の改正など法律や制度が見直され、妊娠・出産後も働きやすい環境が整いつつあります。働きながらママになる女性を支える法律と制度を知っておきましょう。
地域によって異なるサービスも確認しておく
出産するまでは職場でのことに気を取られ、地域の制度や状況にはあまり気が回らないかもしれません。でも、いざ出産してみると地域によってさまざまな違いがあることがわかります。
子どもの医療費の負担、保育料など、同じ県内であっても市によって異なります。また、独自に出産祝い金を支給している市区町村もあります。申請しなければ受け取れないサービスもあるので、出産して動きづらくなる前に確認しておき、利用できる制度は上手に活用しましょう。
子どもの医療費の負担、保育料など、同じ県内であっても市によって異なります。また、独自に出産祝い金を支給している市区町村もあります。申請しなければ受け取れないサービスもあるので、出産して動きづらくなる前に確認しておき、利用できる制度は上手に活用しましょう。
母性健康管理指導事項連絡カードを利用する
医師から注意を受け、勤務時間の短縮などを申し出たいときでも、医師の指導を口頭で伝えるのはなかなか難しく言い出しにくいもの。そんなときは「母性健康管理指導事項連絡カード」を利用するといいでしょう。
医師に具体的な指導事項を書いてもらえるので説得力も十分。病院に備えてあることもありますが、各都道府県の労働局雇用均等室や、厚生労働省のホームページからも入手できます。
医師に具体的な指導事項を書いてもらえるので説得力も十分。病院に備えてあることもありますが、各都道府県の労働局雇用均等室や、厚生労働省のホームページからも入手できます。