2025年3月15日 更新

卒園後は学童保育?留守番?ワーママが安心できる小学校入学後の過ごし方

夕方まで預かってくれる保育園とは異なり、小学校に入学すると1年生はお昼過ぎに下校です。どこかに預ける?一人で留守番?メリット・デメリットを比較しつつ、ワーママの方はぜひ参考にしてください♪

留守番は練習と話し合いを重ねて!

 (409618)

最後に紹介するのは、実際にはこのパターンが一番多い(他の方法と合わせている場合も含め)かと思いますが、「子どもに鍵を持たせて留守番(一人で在宅)をさせる」という方法をポジティブに捉える方法です。

しかし、3月末まで保育園に行っていた子どもを、4月からいきなり鍵を持たせて長時間一人で留守番をさせるのは、子どもにとってとても不安が大きくリスクも高いです!いわゆる“鍵っ子”として小学生になった子どもの成長を見守ると決めた場合には、入学前から少しずつ話し合いや慣らしを重ねておきましょう。
一例ですが、

・一緒に鍵の開錠施錠・確認を繰り返す(オートロックや駐輪場等も)
・鍵をしまう箇所(ランドセルやポケット)の徹底や、鍵を無くしたり放置をするリスクを伝える
・帰宅後の安全についてルールを決める(鍵をかける、電話に出るかどうか、来客の対応等)
・火をさわらないことや家の中の危険個所について伝える
・遊びに行く際や友だちを呼ぶ際のルールを話し合う
・ゴミ出しや買い物等数分の留守番から少しずつ慣らす
・宿題(ワークや読書等)をしたり遊んだり、一人で数時間うまく過ごせるかを別室から見守る
・困った際の連絡手段(学校や両親職場)・災害時の行動等をまとめておく、携帯電話を持たせる場合は使い方やルールを話し合う
など、まだ6歳程度の子どもにとっては、たかが留守番されど留守番…親子共に初めはヒヤヒヤの連続なのです。しっかりと決めごとや予行をしてから、お子さんを信じて家を守ってもらうようにしましょう!
「子ども用の携帯電話を持たせるかどうか」も検討ポイントです。最近は低学年からのスマートフォン所有率も年々増加しています。GPS機能付きの子ども向けスマートウォッチなど、見守り機能に特化した端末も選択肢の一つです。


まとめ:子どもの居場所を確保して安心して働き続けよう!

 (409620)

いかがでしたか。“日中は保育園”の安心感があってのワーママライフも、今後も安心して続けるためには、大変ですが5歳児終了までにはまた新たな方法を考えなければなりません。

しかし、お子さんももうすぐ1年生!身の回りのことも自分でできることが増えたし、話も理解でき自分の意見も言え、どんどん頼もしいお兄ちゃん・お姉ちゃんになってくれていることでしょう!まだ一人で留守番という意味では不安が残る1年生ですが、ぜひ放課後をどうするか・どうしたいかということについては、当事者となるお子さんも交えて家族で話し合って良い方法を見つけてあげてくださいね♪
53 件

この記事のライター

piyoco piyoco

この記事のキーワード

元気ママが気に入ったら
「いいね!」をしよう♡

カテゴリー一覧