2025年3月15日 更新

卒園後は学童保育?留守番?ワーママが安心できる小学校入学後の過ごし方

夕方まで預かってくれる保育園とは異なり、小学校に入学すると1年生はお昼過ぎに下校です。どこかに預ける?一人で留守番?メリット・デメリットを比較しつつ、ワーママの方はぜひ参考にしてください♪

子どもに留守番させるのはあり?なし?

 (409623)

小学校入学を迎えるワーママにとって、「子どもの留守番」は学童保育と並ぶ重要な選択肢のひとつです。子どもが一人で家にいる時間をどう安全に過ごさせるか、何歳から始めるべきかなど、多くの疑問や不安があるかと思います。ここでは留守番に関する基本情報から安全対策まで詳しく解説します。

何歳から留守番が可能なのか

「子どもは何歳から留守番できるの?」これは多くのワーママが悩む質問です。実は、日本の法律では子どもの留守番に関する明確な年齢規定はありません。しかし、一般的には小学校高学年(10歳以上)になると短時間の留守番が可能と考えられています。

とはいえ、子どもの成熟度や性格によって大きく異なりますので、年齢だけで判断するのではなく、以下のポイントを総合的に考慮することが大切です。
留守番可能かの判断基準 具体的なチェックポイント
基本的な生活スキル 鍵の開け閉め、トイレや手洗いの自立、簡単な食事の準備ができるか
危機管理能力 危険なことをしないというルールを守れる、緊急時に電話ができる
精神的な自立度 一人でいることへの不安がない、指示を守れる、時間の管理ができる
コミュニケーション能力 困ったときに助けを求められる、状況を説明できる
我が家の長男は小学3年生のときに学童を辞め、留守番を始めましたが、すぐに順応できました。とはいえ、留守番ができるようになる時期は、お子さんの性格や家庭の状況によって大きく異なります。最初は短い時間からスタートし、無理のない範囲で段階的に時間を延ばしていくことをおすすめします。

ママ友を頼るのはあり?なし?

 (409616)

子ども同士も仲が良い友だちもでき、友だちの家にママが在宅で「いつでもおいで」と言ってくれたら、毎日数時間だし子ども同士も楽しいし、とついママ友の言葉に甘えたくなってしまうかもしれません。

ワーママと在宅ママではどうしても預けっぱなし・預けられっぱなしの構図になってしまいますし、毎日や日常的となってしまうとどうしても預かるママには(いくらママや子どもが仲の良い場合でも)負担が大きくなってしまいます。また、万が一事故や怪我が起こった場合の対処等も含め、恒常的に友だちの家を頼りにするという発想は、あまりおすすめはできません。

学童保育のママたちも、お互いの仕事や用事の都合で送迎の代理や預かり合い等はされていました。お友だちの家と家族ぐるみで仲が良い場合にも、助け合いやお互いの息抜きのために預かり合いをすることは子ども同士も楽しめますし、「お友だちの家を頼ること自体がNG」というわけではないと思います。しかし、日常的に放課後誰かのサポートが必要なご家庭では、それ以外の方法も合わせて、よく話し合って決められると良いと思います。
53 件

この記事のライター

piyoco piyoco

この記事のキーワード

元気ママが気に入ったら
「いいね!」をしよう♡

カテゴリー一覧