2021年3月15日 更新

みんなに知ってほしい!「特別支援学級」ってどんなクラス?

今や多くの小学校に設置されている「特別支援学級」。なんとなくはどんなクラスか分かるけど、実際に何をしているかは知らない方も多いのではないでしょうか?進路を考えた時、お子さんに尋ねられた時、活きてくる情報ですから、ぜひ詳しく知ってくださいね。


上記の記事では「就学相談」について書きましたが、進路選択の際に各クラスがどんな所なのかわからないと、どう選んでいいのか悩んでしまいますよね。そこで今回は、「特別支援学級」について詳しく書いていきたいと思います。

「特別支援学級」には筆者の娘が在籍しており、「通級指導学級」には息子が1年間だけお世話になったことがあるので、実体験も含めて綴ります。お子さんの進路選択に役立てて頂けたら嬉しいです。

特別支援学級への入級条件

gettyimages (258374)

「特別支援学級」というのは、普通級で過ごすのが大変だったり、学びがうまく身に付かないお子さんのためにあるクラスです。ですから、各自治体によっても異なると思いますが、特別支援学級に入級するためには必ずしも障害がないといけないわけではないようです。

筆者の娘はハッキリとした診断がおりているわけではないのですが、幼稚園に順調に通うことができなかったため、情緒特別支援学級に在籍する許可を頂けました。しかし、家の近くに情緒の支援学級がないので、現在は指定校の知的支援学級にまぜてもらっています。そして、来年度は校内に新設される情緒支援学級に転籍予定です。

このように、意外と柔軟に対応してもらうことができますから、特別支援学級を利用したいと思っている場合は、診断の有無に関わらず学校や教育センターに気軽に相談すると良いでしょう。

知的障害と情緒障害向けの特別支援学級がある

gettyimages (258376)

特別支援学級には2種類のクラスがあります。各自治体で名称は異なるかもしれませんが、大体が「知的障害支援学級」と「情緒障害支援学級」と呼ばれ、学校内では「さくら学級」とか「コスモス学級」など、通常学級と区別が付くけれど、印象の良い呼び名が付けられているようです。

どちらの支援学級でも、異なる学年の子どもが集まって共に勉強をします。人数が多い場合にはクラスを分けますが、学年ごとにクラスができるほどには人数が集まらない傾向にあるようです。

そのため、講義形式の授業ではなく、プリントやドリルを使って各自学び、先生が1人1人をフォローすることが多いと感じました。体育や音楽などの専科は一斉指導ですが、やや易しめで、発達面での成長を意識したプログラムが多い様子です。

情緒学級は見学に行ったことがあるのですが、やはり複式学級なので、プリントやドリルをやる自習スタイルが基本なようです。知的な遅れはないため、通常学級の授業に参加する割合も高いようでした。

通常学級との交流もある

gettyimages (258377)

特別支援学級に在籍する子どもには、それぞれが所属する通常学級も割り当てられます。「交流学級」と呼ばれ、特別支援学級以外のお友達とも関わり合うことを目的とされているようです。

関わり合いの場面は朝の会、給食、交流学級の授業、校外学習などです。娘の学校では、特別支援学級の子どもは毎日交流学級の朝の会に参加し、週1回交流学級で給食を食べることになっています。(現在はコロナ禍なので、交流給食は行われていません。)

また、交流学級の授業に参加することもできます。どの授業にどれだけ参加するかは児童1人1人の状況に応じて決められており、場合によっては特別支援学級の先生が付き添ってくれることもあるようです。

先生からの手厚い指導を受けられる

gettyimages (258399)

特別支援学級の1クラスの人数は基本8人と定められており、平均3人の先生がつくことになっているようです。

娘の学級では、高学年10人のクラスに先生1人、低・中学年10人のクラスに先生2人がついている他、支援コーディネーターの先生やボランティアさんが臨機応変に2クラスを補助してくれているようです。

支援学級の担任の先生は交流学級に行く子どものフォローのために、通常学級や校外学習の付き添いをすることもあります。そういう場合に人手が足りずに困らないように、図書の先生が来てくれるなど、様々な工夫がされていると聞きました。

特別支援学級の担任の先生は、療育の先生のような知識や対応策を持っているわけではありません。受け持つ年数が長くて、かなり特別支援に長けた先生も見られますが、ほんの一握りでしょう。

それでも、人数が少ない学級であることにはメリットを感じています。困った時にすぐ先生に助けてもらうこと、「他の人と同じじゃなきゃダメ」と強要されずに自分らしく過ごすことができるからです。おかげで、幼稚園は登園が難しかった娘も、休み休みではあるものの、学校生活を楽しめています。

特別支援学級を利用する際には、悩む方も多いと思いますが、メリットもあると知っておいてくださいね。
参照:文部科学省ホームページ「2.特別支援教育の現状
19 件

この記事のライター

へびいちご へびいちご

この記事のキーワード

元気ママが気に入ったら
「いいね!」をしよう♡

カテゴリー一覧