2019年8月29日 更新

ワーキングマザーを目指すなら知っておきたい「慣らし保育」

ワーキングマザーを目指すなら、考えなければならないこと、知っておくべきことがたくさんあります。今回は、不安の多い「慣らし保育」についてご紹介します。

子どもの預け先も無事決まり、いよいよ職場復帰!とはいっても、育児をしながら仕事をするのはとても大変です。色々なシュミレーションを考えて、いざという時に対応できるようにしておくのがおすすめです。そこで今回は、ワーキングマザーを目指すなら知っておきたい「慣らし保育」についてまとめました。

「慣らし保育」でリズムを作る

「慣らし保育」とは、保育園の生活環境に少しずつ慣らしていくということです。慣らし保育の期間や方法は保育園によって多少異なりますが、最初は親子一緒に保育園で1~2時間過ごす→次はお昼まで親と離れる→お昼寝まで→夕方まで、といった感じで少しずつ時間を伸ばし、保育園での生活リズムを作っていくのが一般的な方法です。

慣れるまでの期間には個人差が

保育園に慣れるまでの期間は子どもびよってかなりのバラつきがあります。初日から保育士さんに抱っこされてニコニコの子もいれば、1か月経っても泣いてばかりという子もいます。

泣いてあとを追ってくる子に、ママも泣きたくなることもあるかもしれません。でも不安がっていたらもっと離れるのを嫌がるようになってしまいます。保育士さんを信頼して任せる気持ちを持ちましょう。

事前に予行練習を

初めてママと離れる日が保育園初日というのでは、鳴らし保育はかなり大変です。できることならその前に、短時間でも祖父母に預けてみたり、デパートのベビールームに預けてみたりするなど、予行練習をさせておきましょう。

少しずつ時間をかけて準備を整えておくことで、慣らし保育が保育そのものの“慣らし”ではなく、その場所への“慣らし”となるようにすることが、慣らし保育をスムーズに進めるポイントになります。

まとめ

慣らし保育中は、早く保育園にお迎えに行かなくてはなりません。その期間は、仕事を休んだり早退しなくてはならないので、ママ一人では対応しきれないこともあると思います。

パートナーと交代で仕事を抜けたり、その期間だけお迎えは祖父母にお願いするなど、どうやってこの期間を乗り切るかを相談しておきましょう。


16 件

この記事のライター

元気ママ公式 元気ママ公式

この記事のキーワード

元気ママが気に入ったら
「いいね!」をしよう♡

カテゴリー一覧