老後まで住み続けるにはどんなお金がかかる?
賃貸であれば会社から住宅手当が出る人もいるので一概にどちらがお得か、は言い切れません。
また、いくらの家を購入するのか、いくらの家を借りるのかによっても月々の支払い額は異なります。
住み始めてからどのタイミングでどういった出費があるのかを見ていきましょう。
また、いくらの家を購入するのか、いくらの家を借りるのかによっても月々の支払い額は異なります。
住み始めてからどのタイミングでどういった出費があるのかを見ていきましょう。
持ち家の場合
まずは、持ち家に住み続ける場合から見ていきましょう。
・住宅ローン
・固定資産税、都市計画税などの税金
・維持費(リフォームなどメンテナンス費用)
・保険料
持ち家に住み続ける場合、住宅ローン返済金だけでなく、税金、リフォーム費用などの維持費、火災保険などを考慮することが重要です。また、マンションの場合は、これにプラスして管理費、修繕積立金もかかってきます。
・住宅ローン
・固定資産税、都市計画税などの税金
・維持費(リフォームなどメンテナンス費用)
・保険料
持ち家に住み続ける場合、住宅ローン返済金だけでなく、税金、リフォーム費用などの維持費、火災保険などを考慮することが重要です。また、マンションの場合は、これにプラスして管理費、修繕積立金もかかってきます。
賃貸の場合
一方、賃貸の場合を見ていきましょう。
・家賃
・管理費
・更新料
以上のように、月々の家賃、物件によっては管理費、そして更新時には更新料がかかります。これに加え、車を持っている場合は駐車場代がかかることもあります。
・家賃
・管理費
・更新料
以上のように、月々の家賃、物件によっては管理費、そして更新時には更新料がかかります。これに加え、車を持っている場合は駐車場代がかかることもあります。
まとめ
賃貸も持ち家も、どちらにもメリットデメリットはあります。将来のことも考えて自分に合った家はどちらか、よく考えましょう。
コスト面だけではなく将来の暮らし方や収入、ライフスタイルなど様々な視点から考えて自分に合うのはどちらか考えられるといいですね。
コスト面だけではなく将来の暮らし方や収入、ライフスタイルなど様々な視点から考えて自分に合うのはどちらか考えられるといいですね。
▼こちらの記事もおすすめ!
【失敗談あり】転勤族のマイホーム購入はいつがベスト?失敗しないためのポイントと注意点 - 元気ママ応援プロジェクト

転勤族にとっての大きな悩みのひとつがマイホームの購入ですよね。今回は、失敗しないためのマイホームの建て方とタイミングについてご紹介します。
にゃー

夫、息子、娘、猫1匹の家族の日常。
主に育児の記録を書いています。日々ワンオペ二人育児に奮闘中!