今後の課題
・おまるの卒業
今後の目標は、おまるからトイレへの移行。とは言ったものの、当分の間はおまるを使うつもりでいるので、これもまたタイミングを見てトイレデビューさせようと思っています。
・外出時のトイレ
トイトレ完了後、スーパーなど近場で短時間のお出掛けしかしていないため、外出中にトイレに行きたがる状況にはなっておらず、外でのおトイレがどうなるか?…は、今の段階では分かりません。
お出掛け前には、必ずおしっこをさせ(尿意を催していなくても、少し座ると出るので)、なるべく外でトイレに行く必要が無いようにしているのもありますが、元々インドア派の家族であることと、コロナ禍で必要以外の外出はする気がないため、この課題も実際その時が来た時に、臨機応変に対応するつもりでいます。
今後の目標は、おまるからトイレへの移行。とは言ったものの、当分の間はおまるを使うつもりでいるので、これもまたタイミングを見てトイレデビューさせようと思っています。
・外出時のトイレ
トイトレ完了後、スーパーなど近場で短時間のお出掛けしかしていないため、外出中にトイレに行きたがる状況にはなっておらず、外でのおトイレがどうなるか?…は、今の段階では分かりません。
お出掛け前には、必ずおしっこをさせ(尿意を催していなくても、少し座ると出るので)、なるべく外でトイレに行く必要が無いようにしているのもありますが、元々インドア派の家族であることと、コロナ禍で必要以外の外出はする気がないため、この課題も実際その時が来た時に、臨機応変に対応するつもりでいます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?トイレトレーニングは、個人差が顕著にあらわれます。
色々なトレーニング法があり、実際に何が良くて、何が合わないか…。やってみないことには分からないのがトイトレですよね。そして、せっかく進んだと思ったのに、突然トイレですることを拒否するようになったなど、予期せぬことも多いでしょう。
しかし、焦りは禁物です!その子にあったやり方とペース、そしてママのペースも大事にしながら、トイトレに挑めると良いですね。
そして、今回の娘と筆者の体験談が、同じく発達障害児を育てるママさん、そして定型発達児のトイトレにも、何かしらヒントになることがあれば幸いです。
色々なトレーニング法があり、実際に何が良くて、何が合わないか…。やってみないことには分からないのがトイトレですよね。そして、せっかく進んだと思ったのに、突然トイレですることを拒否するようになったなど、予期せぬことも多いでしょう。
しかし、焦りは禁物です!その子にあったやり方とペース、そしてママのペースも大事にしながら、トイトレに挑めると良いですね。
そして、今回の娘と筆者の体験談が、同じく発達障害児を育てるママさん、そして定型発達児のトイトレにも、何かしらヒントになることがあれば幸いです。
💡あわせて読みたい