家庭教育のプロに聞く!スマホデビュー時のポイント
今回の調査結果を踏まえ、NTTドコモでは、家庭教育コンサルタントの渋谷亜佐子さんに、子どものスマホ使用との向き合い方についてインタビューを実施。その中から、スマホデビュー時に気をつけるべきポイントをお伝えします。
スマホの利用ルールは、子供自身に決めさせましょう
渋谷さんによると、自己形成の過程にある思春期の子どもたちは、時にリスクを冒してでも未知の世界へ足を踏み入れてしまうこともあり、そんな時、親が一方的に叱ると子どもは反発してしまうため、子どもにルールを守らせるには、以下3つのルール作りのポイントがあるといいます。
まず、子どもを理解すること、そして子どもがリスクをイメージし、ルールに納得できるよう話すことが大切とのこと。
また、ルール運用のコツとしては、ルールを通じて「スマホを自己管理する方法」を子どもに学ばせること、スマホやネットの使用にあたっては絶対に守らなければならない法律があり、違法行為に対しては罰則があることを親子ともにしっかり認識すること、子どもの生活状況や年齢に合わせてルールを随時更新していくことが大切だといいます。
1.子どもにルールを考えさせる
2.決めたルールは家族全員で守る
3.トラブルや困ったことがあったら家族みんなで話し合う
まず、子どもを理解すること、そして子どもがリスクをイメージし、ルールに納得できるよう話すことが大切とのこと。
また、ルール運用のコツとしては、ルールを通じて「スマホを自己管理する方法」を子どもに学ばせること、スマホやネットの使用にあたっては絶対に守らなければならない法律があり、違法行為に対しては罰則があることを親子ともにしっかり認識すること、子どもの生活状況や年齢に合わせてルールを随時更新していくことが大切だといいます。
スマホデビューは、マネー教育のチャンス?
子どもにスマホを持たせるにあたり、基本的な利用料金や、調査で明らかになった”こっそり課金”の問題など、お金の面での不安を感じているママも多いと思います。でも、子どもがスマホを持ち始めたタイミングは、逆に「お金の教育」を本格的にスタートするチャンスと捉えられる、と渋谷さんはいいます。
例えば請求書を見て、何にいくらのお金がかかっているのか、節約できるところはないかなど、子どもと一緒にプランの比較をしてみたり、家族みんなでスマホ料金を考える機会をつくることで、お金の使い方やお金の大切さを考える良いきっかけにできたら理想的ですね。
例えば請求書を見て、何にいくらのお金がかかっているのか、節約できるところはないかなど、子どもと一緒にプランの比較をしてみたり、家族みんなでスマホ料金を考える機会をつくることで、お金の使い方やお金の大切さを考える良いきっかけにできたら理想的ですね。
わが子の安全なスマホライフのために、親ができること
お金の問題も大切ですが、スマホの先にある様々なリスクから身を守り、安全にスマホを使う方法についても、子どもと一緒に考え、実践していくことが重要です。
今後、さらなる高度情報社会を生きていく子どもたち。スマホのようなツールと切り離して生きていくことは難しいでしょうし、早いうちからリテラシーを身につけておくことが、将来のためになるかもしれません。
そこで渋谷さんは、まず親がスマホの機能について十分に知識を深めることの大切さを提唱しています。
例えば、2018年2月に施行された「青少年インターネット環境整備法」では、18歳未満の使用者に対して、携帯電話事業者がフィルタリングを有効にすることが義務づけられています。
他にも、最近の携帯電話には、子どもを危険から守るための様々な機能が備わっているので、やみくもに心配するより、子どもと一緒にスマホの利便性と危険性の双方に理解を深めていくことで、子どもは子どもなりに未然にトラブルを回避できるようになると言います。
また、携帯電話会社のアフターサポートを活用するのも、子どもをトラブルから守る手段としておすすめ。そして、万が一トラブルが発生してしまった場合でも、子どもが親にいち早く相談できるような関係を築いておくことも、とても重要だということがわかりますね。
今後、さらなる高度情報社会を生きていく子どもたち。スマホのようなツールと切り離して生きていくことは難しいでしょうし、早いうちからリテラシーを身につけておくことが、将来のためになるかもしれません。
そこで渋谷さんは、まず親がスマホの機能について十分に知識を深めることの大切さを提唱しています。
例えば、2018年2月に施行された「青少年インターネット環境整備法」では、18歳未満の使用者に対して、携帯電話事業者がフィルタリングを有効にすることが義務づけられています。
他にも、最近の携帯電話には、子どもを危険から守るための様々な機能が備わっているので、やみくもに心配するより、子どもと一緒にスマホの利便性と危険性の双方に理解を深めていくことで、子どもは子どもなりに未然にトラブルを回避できるようになると言います。
また、携帯電話会社のアフターサポートを活用するのも、子どもをトラブルから守る手段としておすすめ。そして、万が一トラブルが発生してしまった場合でも、子どもが親にいち早く相談できるような関係を築いておくことも、とても重要だということがわかりますね。
青少年インターネット環境整備法・関係法令|こども家庭庁

こども家庭庁は、こどもがまんなかの社会を実現するためにこどもの視点に立って意見を聴き、こどもにとっていちばんの利益を考え、こどもと家庭の、福祉や健康の向上を支援し、こどもの権利を守るためのこども政策に強力なリーダーシップをもって取り組みます。
まとめ
子どもにスマホを持たせるということは、お金がかかるのも、リスクと隣り合わせなのも事実。でも、スマホがあることによって、子どもの世界が広がり、経験値が上がり、コミュニケーションや情報を共有することの楽しさを覚えるのもまた事実です。
せっかくなら、「やっぱりスマホなんて持たせなければよかった!」と後悔することなく、子どもにはスマホライフを楽しんでほしいし、親も笑顔でわが子のスマホデビューを見守りたいですよね。
そのためにも、親にとってはすっかり当たり前の存在となっているスマホですが、この機械に改めてその機能や料金プラン、セーフティーサポートなどについて情報をアップデートして、子どもと共有する時間を作ってみてはいかがでしょうか。
せっかくなら、「やっぱりスマホなんて持たせなければよかった!」と後悔することなく、子どもにはスマホライフを楽しんでほしいし、親も笑顔でわが子のスマホデビューを見守りたいですよね。
そのためにも、親にとってはすっかり当たり前の存在となっているスマホですが、この機械に改めてその機能や料金プラン、セーフティーサポートなどについて情報をアップデートして、子どもと共有する時間を作ってみてはいかがでしょうか。
💡あわせて読みたい