2023年9月14日 更新

【経験談】早生まれの保活は不利?保育園入園後も心配がいっぱいって本当?

「早生まれは保活に不利?」「入園後は周りについていけるか心配…。」という不安がある、早生まれのお子さんを育てるママ達へ。筆者の経験を元に保活・保育園での生活が上手くいく為のヒントをご紹介します。

早生まれは保活に不利って本当?

gettyimages (290439)

筆者の息子は早生まれです。実際に早生まれの我が子の保活を行ってみて、早生まれの保活は「有利 」か「不利」かと聞かれたら……、答えは「不利」です!筆者は、早生まれが保活に不利ということを知らずに事前の対策をしなかった為、1歳から1歳9カ月までの計9回、保育園に落ちた経験があります。何故、筆者が保活に失敗してしまったかをお伝えします。
筆者は、息子が満1歳の時から保育園に申し込みをしました。満1歳になる月は、満員で保育園に入園することは出来ませんでしたが、筆者の住んでいる近くの保育園は4月入園時に定員枠が増える為、我が子も4月には入園出来ると思っていました。しかし、4月入園枠も落ちてしまいました!
では、何故定員枠が増えるのに落ちてしまったのか?
筆者が住む自治体には、入園待ちの期間が長いほど加点が付き、保育園に入りやすくなる仕組みがあります。その為、入園待ちの期間が短い早生まれの子どもは加点数が少なくなるので、入園可否を判断する点数が入園待ち期間の加点数以外は同じ点数の場合、入園待ち期間が短い早生まれの子どもが落ちてしまうのです。
自治体によって保育園に入園する為の点数の仕組みは違うと思いますが、保育園激戦区で早生まれの子が1歳に保育園に入園するのは大変です…!仕事復帰を考えているママは、早めにお住まいの自治体の担当者に相談し、保育園の空き状況を確認しましょう。

もし、空きが少ないようであれば、保育園に入る為に加点となるようなことはあるのか?も合わせて自治体の担当者に確認し、事前の対策をしておくことがおすすめです。

早生まれの保育園生活は大変!?

gettyimages (290737)

筆者の息子が通う保育園の乳児クラスと幼児前期クラスは、言葉・運動・コミュニケーションの面で差がある為、同じ学年でも遊ぶ時は、遅生まれと早生まれの2グループに分かれ園生活をしています。それでも、早生まれだと園生活についていけるのか?ママ達にとっては心配ですよね。

今となっては、喋るようになったのですが、我が子は早生まれの中でも言葉が遅く、コミュニケーションをとるのが苦手な子でした。2歳近くになっても保育園では名前を呼ばれて返事をしなかったので、担任の先生から「耳が聞こえていないのでは?」と唐突に言われ、「耳は聞こえているはずなのに…、家では返事する時もあるのに…何故こんなことを言われるのだろう?」とショックを受け、悩んだこともありました。
入園当初は、保育園生活を送っている中で、早生まれで成長がゆっくりなところがあると、必要以上に心配になってしまうこともありました。しかし、園生活にも慣れてくると、いつの間にか早生まれだから成長が遅くても当然だ!と前向きに考え、気にしないようになってきました。

そして、早生まれの子どもの園生活にもメリットがたくさんあります!数カ月先に産まれた子ども達の中で園生活を送るので、言葉・コミュニケーション・運動面で色んな刺激を受けながら、成長出来ます。我が子は保育園で生活をおくるようになってから、言葉が増えたように思います。

まとめ

gettyimages (290738)

いかがでしたでしょうか?早生まれの保活は不利な面もあるので、産後、仕事をしようと考えているママは、早めにお住まいの地域の保育園の空き状況等を、自治体の担当者に確認し、保育園に入る為に必要な準備をしておくことがおすすめです。

保育園での生活面では、1歳半から3歳位までの成長に差がある間は特に、子供の成長に合わせたサポートを先生がしてくれると思いますので、早生まれだからという理由で、心配し過ぎる必要はないと思います!

筆者の保活失敗談と、早生まれの我が子の保育園生活の話が、早生まれのお子さんを持つママのお役にたてれば、嬉しいです。





yukiさんのまとめ一覧
15 件

この記事のライター

yuki yuki

この記事のキーワード

元気ママが気に入ったら
「いいね!」をしよう♡

カテゴリー一覧