piyoco
産後の○○はいつからOK?ママの楽しみの再開時期をチェック!
妊娠や出産をしても、ママだって自分時間や好きなことを楽しみたい!けれど、体調や授乳の面から我慢しなくてはならないことがあるのもわかる…。これまで好きだった楽しみは、いつから再開なのでしょうか。その時期を調べてみました。
子どもの布おむつ、おしっこ失敗による布の臭いはこれで取れる!<ママの知恵袋>
寒くなり、子どものおしっこの量も増える季節です。おまけに洗濯も乾きにくくなり…。臭いに悩むママに是非試してほしい方法を2つ紹介します。
役目を終えたベビーバスはどうする?おすすめ再利用&処分方法6選
生まれたての赤ちゃんが沐浴をする期間は約1ヶ月。とても便利なベビーバスですが、わずかな期間で役目を終えてしまいます。その後のことも考えた選び方や、少しでもプラスになる処分法を考えてみましょう。
【トイレトレーニング】紙トレパンVS布トレパンVS布パンツ!各アイテムのメリット・デメリット
お子さんのトイレトレーニングを始める際主に用いられる3つの下着アイテムについて、メリット・デメリットをまとめました。
“残暑バテ”に要注意!夏休み明けの子どもの体調管理ポイント
夏バテは、7~8月の夏本番に限ったことではありません。9月頃には、特に幼稚園児や小学生には2学期開始時特有のしんどさが出始める…!?ママがしっかり予防と対策をしてあげたいですね!
小学生のプール!体調や遊び方の注意点を保育施設の目線で紹介!
範囲や見守り体勢が確立した学校のプールに比べ、行楽地のプールでは小学生でも迷子やプール事故が何倍も起こりやすいもの!“アクティブだけれどまだまだ子ども!”小学生の子どもと夏にプールを楽しむ際に、親子で考えておきたいことを、学童保育での指導経験からお伝えさせていただきます。
【2〜3歳】子供と初めての手持ち花火を安全に楽しむ方法とコツ☆
夏の風物詩、花火。小さな子どもにもトライさせやすく自宅前や公園で手軽に楽しめる手持ち花火ですが、やはり火を使うので危険とは隣り合わせ。花火をしたことのない子供も安全に楽しめるよう、簡単な工夫をしてみましょう!
【完全ガイド】1歳・2歳児のベランダ水遊び!安全対策と楽しいアイデア満載
本格的なプール遊びにはまだ早いけれど、暑い日は水遊びもさせてあげたい!1歳から2歳児向けの水遊びグッズや安全な遊び方などを、元保育士が徹底解説。賢く楽しい水遊びのヒントがいっぱいです♪
ママと赤ちゃんのお悩み解決!「傾斜まくら」を使いたい3つの理由
赤ちゃんのまくらは無し派?ドーナツまくら派?いろいろな考え方や子育てのお悩みを解決すべく現れた「10°の魔法 傾斜まくら」が秀逸!
【工作】家にあるもので10分、超簡単!紙ずもうを作ってみよう♡
1歳~OK!エコでローコスト!カッター不要!制作時間約10分♪ママの手軽さと小さな子どもの扱いやすさ・楽しみやすさを重視した、とっても簡単な紙ずもうです♡梅雨時のお部屋遊びにももってこいです♪
出産による「ママのダメージ」ママ、そしてパパにも知ってほしい事実
病院や助産院で出産をすると、多くの場合、約1週間で退院、ママはまだ体の回復も十分でないのに、ノンストップの育児がスタート…。ママがずっと笑顔で過ごすためには、最初の休養が肝心なのです。
保育士が解説!保育園の“慣らし保育”って何?|期間・進め方・よくある質問まとめ
保育園といえば、一般的に8~11時間程度の長時間子どもを預けることになる施設ですが、初日からそうではありません。多くの園で取り入れられている入園直後の“慣らし保育期間”について、その実態を紹介します。
卒園後は学童保育?留守番?ワーママが安心できる小学校入学後の過ごし方
夕方まで預かってくれる保育園とは異なり、小学校に入学すると1年生はお昼過ぎに下校です。どこかに預ける?一人で留守番?メリット・デメリットを比較しつつ、ワーママの方はぜひ参考にしてください♪
“お名前シール”はこう選ぶ!小学校入学時の3つのポイント
入学準備にゲットしておきたい便利なお名前シール!でも、たくさんの種類があって、選ぶ際に迷ってしまう…。小学校特有の準備品にぴったりなお名前シールの活用で、入学準備を楽々進めちゃいましょう♪
自分の体を大切に♡体調日記をつけてみよう!妊活・ダイエット・更年期…目的別の書き方
心も体もバランスを崩しやすくなる冬がやってきました。体調管理は、まずは自分の体調を知るところから始めてみてはいかがでしょうか。体調日記の効果を最大限に引き出すポイントをご紹介します!


