K

これって大丈夫?気になる子供のいろんな癖
我が子のこの癖って変わってるの?よくあるものなの?そんなママの疑問を一緒に考えてみます。

我が子を守るために!春からの新生活に向けて「防犯」について見直そう
入園・入学など子どもたちの春からの新生活に向けて「防犯」について見直しませんか?我が子を守るために、日頃から見直せる防犯や対策についてご紹介します。

子供の可能性は無限大!モンテッソーリ教育で見つけよう“感覚の発達”
子供の教育にどう役立つの?小さいうちから感覚の発達を基盤に、あらゆる教育に応用していく教育法「モンテッソーリ教育」について紹介します。

初めてのお友達づくり。どんどん冒険させてあげよう!
入園・入学をなど控え、子供たちもワクワク、そわそわ、ママはハラハラ、ドキドキしているのでは?子供の新生活の第一歩は、新生活に慣れる事と、なんと言ってもお友達作り!色んな子供が集まる中でどんな風にお友達づくりが出来るでしょうか?今回はそんな「子供の友達づくり」について考えます。

褒めない!アドラー心理学に学ぶ育児
育児におけるアドラー心理学では「怒らない育児」が広く知られていますが、他にも「褒めない育児」と言うものがあります。今回は、この「褒めない育児」について掘りさげていきます。

スマホ育児っていいの?悪いの?両面から見るスマホの捉え方
現代において育児でスマホを利用すると言う事は珍しくありません。実際助かってるママさんも多いはずですが、批判的な意見も多いものです。生活の必需品になっているスマホ。実際育児に使う事は問題なのか?メリットとデメリットを捉えながら考えていきます。

怒らない!アドラー心理学に学ぶ育児
あらゆる場面でも見聞きする事もあるアドラー心理学。最近は育児の面においても言葉や説が引用されていたりします。この心理学に沿っているママにも興味はあるけどよく知らない、そんなママにも一部を紹介していきます。

褒めればいいってもんじゃない?子供の中身を認めよう。
「褒めて伸ばす」という言葉があります。実際に褒めてあげると子供はやる気を出しますし、満足そうな顔をします。しかし段々褒めたからと言ってそれが子供に響かなくなったるする事も出て来ます。どんな褒め方がベストなのか?見直していきます。

食べムラや偏食とはおさらばしよう!食べる意欲を起させるには?
母乳やミルクが終わり、離乳食、幼児食…大人の食事を一緒に食べたりするお子さんもいますよね。機嫌よく三食きっちりムラなく食べます!なんて光景は自分の息子でも見た事がないですが、実は食事の問題はどこの子も抱えているもの。そんな子供たちに是非食べる意欲を出してもらいましょう!

遊びは学び!身近にあるもので数遊びしよう
文字や数字を何歳くらいから教えればいいのか、決まった時期はないものですがどうせなら楽しく覚えて欲しい!生活の中で身近にあるもので数遊びをしてみましょう。

寝て欲しいのに寝てくれない!ママにも悩ましい問題「子供の睡眠」ついて
寝て欲しいのに寝てくれない・・・ママにも悩ましい「子供の睡眠」問題ついて、自身の体験や見聞きした体験談も交えながらご紹介します。

蔓延するインフルエンザ感染・・・心配事は一つずつ整理しよう!
インフルエンザの猛威がおさまらず、年明けから感染者数字は右肩上がりする一方です。昨今はインフルエンザの薬を処方後の問題も増えています。無事に家族の中でインフルエンザ終息を迎える為に、改めて感染について考えてみます。

ママはどうしたらいい?方程式が存在しない本能『赤ちゃん返り』の対処法
ある程度自分の事が出来る様になったお子さんに訪れる一つの転機『赤ちゃん返り』。実はこれ、誰にでも起こり得るものなんです。いざその場面に直面した時どう乗り越えるかを考えていきます。

おやつのお供?水分補給?判断の難しい子供の飲み物事情。
カフェインや炭酸飲料、甘い濃縮還元ジュース…どんどん飲み物の選択肢が広がり、判断の難しい“子供の飲み物事情”。どんな飲み物に対して何を悩みとするのか、参考例を交えながら紹介していきます。

子供の集中力ってどうしたら身につくの?
取り組んでも物の数分で投げ出してしまう…、遊んでしまう…。“集中する”ってどう教えたらいいの?