2020年から始まった新学習指導要領により、小学3年生から英語の必修化が決まりました。我が家の息子はちょうど2020年に小学3年生となり、初めて3年生から英語を学んだ世代として育ってきました。
これから入学するお子さんや進級するお子さんをお持ちの方の中には、「英語の勉強についていけるかな?」なんて不安に思う方もいるのではないでしょうか?そこで今回は、小学校の英語授業の内容や家庭でできる学習のポイントなどをご紹介します。
小学3・4年生
小学3・4年生ではまだ「英語」という科目ではなく、「外国語活動」という授業の中で英語を学びます。授業時間は年間35単位で、だいたい週1コマくらいが外国語にあてられます。
3・4年生では「英語に親しむ」ことを目的として授業が行われ、外国語活動はゲームや歌などを中心に楽しく行われています。我が子の通う学校では、ALT(外国語指導助手)の先生と小学校の先生が交代で授業を受け持っていたようです。
3・4年生では「英語に親しむ」ことを目的として授業が行われ、外国語活動はゲームや歌などを中心に楽しく行われています。我が子の通う学校では、ALT(外国語指導助手)の先生と小学校の先生が交代で授業を受け持っていたようです。
3・4年生の外国語活動は主に「聞く」と「話す」を中心に行われており、基本的に教科書は使われません。「Hello.」「How are you ?」「Good morning.」のような簡単な挨拶や会話などを学ぶ程度なので、英語が初めての子でもついていけないということはないでしょう。
一度授業参観で英語の授業を見ましたが、その時はアルファベットを探すカルタのようなことをしていました。みんな大盛り上がりで、他のどの授業よりも楽しそうな姿が印象的でした。
一度授業参観で英語の授業を見ましたが、その時はアルファベットを探すカルタのようなことをしていました。みんな大盛り上がりで、他のどの授業よりも楽しそうな姿が印象的でした。
小学5・6年生
小学5・6年生になると「外国語活動」から「英語」という教科に代わり、成績もつくようになります。他の教科と同じように教科書も用意され、授業時間も年間70単位に増えます。
3・4年生までは「聞く」「話す」がメインでしたが、5・6年生からは「読む」「書く」が加わるのも大きな違いです。教わる内容は親世代の中学1年生程度のもので、少し長いセンテンスも出てきます。ただ、中学や高校のように文法などを勉強することはなく、その文を丸ごと暗記して実際に使えるようにする内容になっています。
例えば、我が子が実際に今習っている内容はレストランでの簡単な会話です。「What would you like ?」「I'd like ◯◯.How much ?」「It's ◯◯ yen」といった一連の流れを、お店役とお客さん役に分かれてやり取りをしているようです。
子どもはwouldがwillの過去形だとかwillより丁寧な言い方に使われるとか、そういった細かいことは何もわかっていません。ただ、レストランで注文する時には「What would you like ?」という文を使う、と丸暗記しているだけです。
赤ちゃんも基本的には日本語は親の真似から入るように、英文の丸暗記は英語脳を育てるのに効果的なやり方だと言われています。先に文法などを学んでしまうとまずは日本語を考えてから英語に変換するようになってしまいますが、丸ごと英文を暗記することで日本語を介さず英語が出てくるようになるからです。
ただ、文法は習わないとはいえ3・4年生に比べると少し内容が難しくなってくるので、このあたりで英語が得意な子と苦手な子が少しずつ出てくるように思えます。