2019年8月22日 更新

絵本から幼年童話へ興味を -幼稚園の先生に教えてもらった名作たちー

我が家の次男が幼稚園の年長の1年間に担任の先生に読んでいただいた素晴らしい童話・絵本をご紹介します。

ふるたたるひ/さく ほりうちせいいち/え

ふるたたるひ/さく ほりうちせいいち/え

たけしとようこがかみのはこでつくったロボット、カミイ。
カミイはできあがったとたん、しゃべってうごきはじめました。

ところがカミイはとんでもなくいばりんぼで、なきむしのロボットだったのです。
ようちえんにかよいはじめたカミイは、ようちえんでもさまざまなそうどうをまきおこし‥。
『おしいれのぼうけん』と同じ作者、古田足日さんによる『ロボット・カミイ』。

私は小さい頃、「ロボット・カミイ」の紙芝居をみたことがあるはずなのに、詳しいことは覚えていなくて、なんだかモヤモヤした感情をカミイに抱いていました。

子どもたちと一緒に読んで思い出しました。カミイはすっごくわがままロボットだったのです。だから、小さい頃の私はカミイにすごくいらいらしたんだと。

次男がこのお話を先生に読んでいただいたのは、卒園も近づいた三学期のことです。どうして、この時期に『ロボット・カミイ』なのかを、私なりに考えてみました。

幼稚園・保育園生活は、子供たちにとって初めての集団生活です。楽しいばかりではなく、お友達と衝突してケンカをしたり、理不尽なことを受け入れなくてはいけなかったり、自分の感情を抑えなくていけない場面も多々あったことと思います。

でもそんなことがあったとしても、友達と何かをつくりあげる喜びや、困っている友達を心配する優しい気持ち、そんな大事な感情が大きく育っていくのも幼稚園・保育園で過ごした時期かと思います。

そんな幼稚園・保育園生活の集大成として、『ロボット・カミイ』はすごくみんなが共感できる物語なのかな、と感じました。

『ロボット・カミイ』も絵の多い童話です。章ごと読むと一週間くらいで読めますが『おしいれのぼうけん』と同じように2回ほどにわけて読むのも良いかな、と思います。

まとめ

最近読み返していた、大学時代の教科書「児童サービス論」に、「耳からの読書も読書のうち」という言葉がありました。

子どもが字が読めるようになると、つい「自分で読んで!」と言いがちになってしまうのですが、読み聞かせてもらうと、子供の反応はやっぱり違うと思います。(試しに最初の一章だけ読み聞かせるだけでも、子供が興味をもってくれたりします)

私は絵本って音楽や香りがそうであるように「思い出を思い起こさせる装置」でもあると思っています。

次男はきっと、幼稚園で読んでいただいた本を読むたびに、読んで下さった担任の先生や、一緒に物語を楽しんだクラスのお友達との時間を、きっと思い出すのではないかと。卒園して離れ離れになったお友達も多いけれど、みんなとつながっていられるのです。それってとっても素敵なことです。

長いお話を読むのはとても大変です。私も読みながら、疲れで意識がもうろうとした日もありました。でもそんなふうになりながらも親子でワクワクしながら一緒に一つの物語を追いかけた日々って、いつか宝物のような思い出になると思います。私自身、そんな時間を持つきっかけを下さった担任の先生に、とても感謝の気持ちを抱いています。

私と同じような悩みを抱えている方も、今回ご紹介した素晴らしい童話・絵本を参考にしてみてはいかがでしょうか。
21 件

この記事のライター

むっく むっく

この記事のキーワード

元気ママが気に入ったら
「いいね!」をしよう♡

カテゴリー一覧