2019年8月28日 更新

もうすぐ幼稚園の入園準備の時期!小学生ママからみた、幼稚園と保育園、公立・私立の違い

9月になると、幼稚園の願書の配布が始まったりして、本格的な入園準備が始まります。幼稚園と保育園、公立と私立で子供の育ちは違ってくるのか、小学生の子供がいるママの視点で違いをまとめてみました。

gettyimages (43508)

9月になると幼稚園の願書配布が始まったりして、幼稚園への入園準備が本格化していきます。
私は子供が小さかった頃、幼稚園と保育園で育ち方は違うのか、公立幼稚園と私立幼稚園、2年保育と3年保育で差は出てしまうのか、とても不安でした。
今、長男が小学四年生、次男が小学一年生となり、色々な子供たちとも接してきましたし、引っ越しをきっかけに、私立幼稚園から公立幼稚園に転園も経験しました。
その中で感じたことなども交えつつ、幼稚園と保育園、公立と私立の違いなどをまとめてみました。

幼稚園と保育園の違い

主な違いに以下のような点があります。

・対象年齢(幼稚園は3歳~、保育園は0、1歳~)
・保育時間(幼稚園は基本的に9時~14時、保育園は7時半頃~17、18時頃まで)
・保育料(公立幼稚園/市町村が決定、私立幼稚園/園側が決定・認可保育園の場合/課税状況に応じて市町村長が決定、認可外保育園の場合/設置者(園側)が決定)
・給食(幼稚園は任意、保育園は義務)
・先生の必要免許(幼稚園は幼稚園教諭免許状、保育園は保育士資格証明書 )
・所管(幼稚園は文部科学省、保育園は厚生労働省)
大きな違いは、受け入れ対象となる子どもの年齢が、保育園が0歳児から、幼稚園は3歳児からというところですが、それ以上に異なるのが、幼稚園は、小学校入学前のお子さんの「教育施設」であり、これに対して保育園(保育所)は、乳幼児を保護者に代わって預かる「児童福祉施設」であることです。

そのため、幼稚園の管轄は文部科学省、保育園の管轄は厚生労働省となっていて、それぞれの設立の目的が大きく異なっています。園の先生も、幼稚園は教諭免許が必要な「先生」で、保育園は国家試験を受けて「保育士」という資格を得るという違いがあります。




保育士が幼稚園の教諭をすることはできませんし、幼稚園教諭と保育士の資格・免許を同じ試験で取得することはできないので、それぞれがスペシャリストとして保育に携わっています。お子さんの預け方も、幼稚園は日中が中心で、保育園は朝晩の保育時間が長く取られているという特徴があります。

また、その目的の違いによって、職員設置人数も異なり、保育園は保育される乳幼児の年齢により設定されていることも大きな違いとなっています。

しかし最近では、幼稚園と保育園の特徴を合わせ持つ、複合型保育施設(認定こども園)も増えてきました。幼稚園と保育園の違いは、徐々になくなってきています。

幼稚園ママからみた保育園

 (43747)

お住まいの自治体にもよりますが、本当にこんな感じらしいです…。
私自身も、子供も幼稚園に通っていたので、保育園は未知の世界なのですが、園庭開放でお世話になったり、保育園に子供を通わせている友達の話、学童保育の指導員をしていた母から話を聞いたりした中での印象は、

・心身ともにたくましい子が育つ(集団生活の中で過ごす時間が長い)
・食育に力を入れている
・入れるのが本当に大変(原則的に仕事を持つママでなければ無理)
・一つの園でも、様々な家庭環境のお子さんがいる
・トイレトレーニングを園でも指導してもらえたり、生活指導を小さい頃から受けられる
・保護者会は、夜や休日など仕事のない時にあり、役員などがないわけではない
・小学校に上がる時の生活環境の変化は、幼稚園の子よりも大きい
・認可保育園か認可外保育園かで大きく違っている
・最近は英語・日本語両方で保育を受けられる施設など選択肢が広がっている
・保護者の付き合いは幼稚園よりあっさりしている

などです。

印象的だったのは、次男の行っていた公立幼稚園とご近所の公立保育所の交流会があって、ドッジボール対決があったらしいのですが、毎日ドッジボールに夢中でかなりの強さだと感じていた次男たちが保育所のみんなにはかなわなかったことです。

担任の先生がおっしゃっていた、「例年はもっと完敗なんです。やっぱり幼稚園は保育時間が短いですし、保育園の子供たちは小さい頃から鍛えられていますし…今年はかなり善戦しました。」というお話に「なるほど…。」と思ったことがあります。

ただ、長男が小学校に上がって、保育所出身のお友達が出来た時にカルチャーショックを受けたことがあります。
夕方の5時半(学童保育が終わった時間)や休日に「遊ぼう!」とやってきたりするのにはびっくりしました。
そうでもしないと、学童保育に通っていない友達とは遊べないのですが…。

幼稚園出身の子に比べて「お友達の家に行く」経験が少ない子が保育園出身のお子さんには多い印象があるので、ご家庭でしっかり、友達と遊ぶ時のマナー、ルールを入学前に教えてあげなければいけないのかな、と思います。
gettyimages (43580)

私立幼稚園に通わせた経験から

gettyimages (43582)

私立幼稚園、と一言で言っても、それぞれの園で教育方針や、規模、行事などがまったく違います。それでも特徴をまとめると、

・3年保育が主流
・勉強を教えてくれる園もあればまったく教えない園もある
・制服など、園指定の制服や鞄をそろえなければいけないところが多い
(制服代も園によって違う。高いところは本当に高い)
・入園金が高額
・保育料も園によって差がある
・子供にあった園を選ぶためには、5月ごろから設定されている園見学に参加するのがおすすめ。それでも結局一番参考になるのは実際子供を通わせた人からの口コミ
・教育に対して熱心な人が多く、幼稚園の他に習い事に通わせている家庭が多い
・放課後、延長保育のように習い事が受けられる園も多い
・写真代、習い事代、お付き合い代など、「入園前に見えない出費」が多い
・バス通園か徒歩通園か、園の雰囲気によって事情は異なるものの、ママ達のお付き合いは保育園に比べて盛ん。
・専業主婦の家庭が多いが、延長保育がある園ではワーキングママさんもいる
・プレ保育を実施している園も多く、プレに参加した人が入園の優先順位が高くなる場合があるので注意が必要

などといったところでしょうか。

制服や指定の持ち物については、ご近所の方に譲っていただいたり、幼稚園主催のバザーなどで、安く購入できることもあります。

私は、自分が通っていた運動系幼稚園に、家が近所だったこともあり長男と次男を通わせていたのですが、園のプールでのスイミング、月に一度の茶道体験などがある特徴的な保育内容の園でした。
組体操をする年長の運動会やお寺での一泊保育は、子供たちの成長が感じられる思い出深い行事でした。

長男入園時には、私が幼少時にお世話になった先生方がたくさん現役でご活躍されていて、親子二代で担任をもっていただいたり、と嬉しい驚きもありました。
私立幼稚園は、先生の入れ替わりが激しい園もあれば、そのように親子二代でみていただけることもあったりします。

とにかく個性が園によって個性がまったく違うので、しっかり地元の情報収集することが大切かと思います。
 (43748)

子供たちはもちろん、送り出す親もドキドキするお泊り保育♪
27 件

この記事のライター

むっく むっく

この記事のキーワード

元気ママが気に入ったら
「いいね!」をしよう♡

カテゴリー一覧