7月7日は七夕ですね。
みなさんのおうちでは、毎年七夕飾りを飾っていますか?
幼稚園や保育園で作ってくるという子も多いと思いますが、日本の昔からの伝統行事に触れたり、由来を子ども達に伝えていくことも大切なことだと思います。
今日は幼稚園でよく作っている、簡単な七夕飾りをご紹介したいと思います。
みなさんのおうちでは、毎年七夕飾りを飾っていますか?
幼稚園や保育園で作ってくるという子も多いと思いますが、日本の昔からの伝統行事に触れたり、由来を子ども達に伝えていくことも大切なことだと思います。
今日は幼稚園でよく作っている、簡単な七夕飾りをご紹介したいと思います。
七夕飾り
年少さんは、こんな丸つなぎから作っています。
丸く切った折り紙を色違いになるように、考えながらつなげています。
丸く切った折り紙を色違いになるように、考えながらつなげています。
そしてお次は四角つなぎです。
年中さんになると、長方形の折り紙を自分で二つに切ったり、つなげる枚数も増やしたりしています。
年中さんになると、長方形の折り紙を自分で二つに切ったり、つなげる枚数も増やしたりしています。
そして年長さんになると、4分の1に切った折り紙を自分達で三角や四角に切って沢山つなげるようになります。
やっぱり沢山つながっていると、きれいですね。
真ん中の飾りは、貝つなぎです。
四角い折り紙を半分に折り、折り目に切り込みをいくつか入れ、角と角をのりでつけると貝のような形になります。
やっぱり沢山つながっていると、きれいですね。
真ん中の飾りは、貝つなぎです。
四角い折り紙を半分に折り、折り目に切り込みをいくつか入れ、角と角をのりでつけると貝のような形になります。
七夕といったら、やっぱりお星さま。
うちの幼稚園は、こんな可愛い流れ星を作っていますよ。
うちの幼稚園は、こんな可愛い流れ星を作っていますよ。
こんな風にキラキラの紙に切り込みを入れるのも素敵ですね。
はさみの練習にもちょうどよいかもしれません。
はさみの練習にもちょうどよいかもしれません。
そしてやっぱり七夕飾りといったら、五色の短冊ですね。
折り紙を三分の一に切ったものに、白い紙テープを縦半分に切ったひもをつけて作っています。
折り紙を三分の一に切ったものに、白い紙テープを縦半分に切ったひもをつけて作っています。
夏といったら、やっぱりスイカ。
こんな可愛いスイカの飾りはいかがでしょうか?
丸く切った緑の画用紙に、それより少し小さい丸に切った赤い折り紙を貼って半分に折り、種を書いています。
二つに折ることで、少し立体っぽくなるので素敵ですよ。
こんな可愛いスイカの飾りはいかがでしょうか?
丸く切った緑の画用紙に、それより少し小さい丸に切った赤い折り紙を貼って半分に折り、種を書いています。
二つに折ることで、少し立体っぽくなるので素敵ですよ。
金魚の飾りも可愛いですよ。
折り紙でかぶとを折ったら、中を開いて半分に折り、しっぽの部分を切り開き、可愛いお顔を描いています。
折り紙でかぶとを折ったら、中を開いて半分に折り、しっぽの部分を切り開き、可愛いお顔を描いています。
輪つなぎも飾るときれいですよ。
同じ色がつながらないようにすると、よりきれいになりますね。
同じ色がつながらないようにすると、よりきれいになりますね。
こんな立体のちょうちんも飾ると可愛いですね。
赤い折り紙に切り込みを入れ、上下に黒い細い折り紙をつけ、黄色い筒状の画用紙につけて作っています。
赤い折り紙に切り込みを入れ、上下に黒い細い折り紙をつけ、黄色い筒状の画用紙につけて作っています。
こんな素敵な飾りもありますよ。
じゃばらに折った折り紙を半分に折って扇子のようにし、切り込みを入れて形をくり抜き、3つをつなげているようです。
すずらんテープが涼しそうですね。
じゃばらに折った折り紙を半分に折って扇子のようにし、切り込みを入れて形をくり抜き、3つをつなげているようです。
すずらんテープが涼しそうですね。
うちの子が通っていた保育園では、お魚に輪つなぎやちょうちんをつなげたりしていましたよ。
素敵な飾りですね。
素敵な飾りですね。
こちらはお魚にすずらんテープをつけて、そこにシールを貼っただけなのですが、とっても涼しげで素敵な飾りになっています。
子どもはシールを貼るのが大好きなので、こういう飾りを作るのも楽しいかもしれませんね。
子どもはシールを貼るのが大好きなので、こういう飾りを作るのも楽しいかもしれませんね。