2025年8月17日 更新

【自由研究にも◎】空き箱で簡単!夏休みにおすすめの工作アイデア3選

夏休みの自由研究にぴったり!いつもは捨てちゃう空き箱でできる、金魚すくい・万華鏡・貯金箱など工作アイデア3選をご紹介。

お子さんが夏休みに入ることで、親御さんが頭を悩ませることのひとつに挙がるのが自由研究。雪印メグミルクが行った調査によると、お子さんの夏休みに自由研究の宿題が出たことがあるママのうち、自由研究のテーマ選びで頭を悩ませた経験がある人は87.2%にのぼりました。また、実際には自由研究の宿題に親が関与しているという回答が約半数ありました。この記事では、そんな親子の悩みの種になる自由研究の題材にもぴったりな空箱工作レシピを紹介します。

いつもは捨てちゃう空箱で自由研究!難易度別空箱工作レシピ

金魚すくい|難易度:★☆☆☆

 (417689)

■用意するもの
・牛乳パック(1000ml)個 ※洗って乾かしておく
・台所シンクの水切りネット(ストッキングタイプのもの) 1個
・はさみ
・ホチキス

■作り方
1.牛乳パックを開いて口部分と底部分を除いた4分の1を切り取る
2.切り取った部分をさらに縦に3等分に切る
3.2本分を丸めてホチキスで留める
4.水切りネットの中に牛乳パックを入れてしっかり引っ張って結び、網を作り、余りを切り取る
5.残った1本を半分に折って④の網部分にホチキスで留め、網を数ヶ所ホチキスで留めて完成
6.残りの牛乳パックにクレヨンなどで金魚の絵を描いて切り抜く

【121】金魚すくい

2段クルクル貯金箱|難易度:★★☆☆

 (417693)

■用意するもの
・牛乳パック( 1000ml)2個 ※洗って乾かしておく
・6Pチーズのフタ 2個
・竹ぐし2本
・ストロー1本
・クリアファイル1枚
・はさみ、またはカッター
・定規
・千枚通し
・ホチキス
・接着剤
・セロハンテープ

■作り方
① 牛乳パック1個は、屋根にコインを入れる穴を開ける
➁ ①の反対側の側面を切り取る
③ ②に竹ぐしを通す穴を大きめに開ける。反対側にも同じように穴を開ける
④ 残りの牛乳パックは開いて、図のサイズを参考に切り取る
⑤ ④で切りとった羽4枚を貼り合わせ、ホチキスで補強したものをを2つ作る
   真ん中に竹ぐしを通し、それぞれの竹ぐしが図の寸法になるようにする
⑥ 6Pチーズのフタ2個は、真ん中に竹ぐしを通す穴を開ける
   ストローは5mmに6個、3.5cmに1個切っておく
⑦ 図のように、ストローを通して、内側から穴に通す
   もう一度ストローを通して歯止めを差し込み、接着剤で固定する
   上の穴には〈c〉の羽を使い、下の穴には〈d〉の羽を使う
⑧ 下の竹ぐしに、6Pチーズのフタと歯止めを通して、接着剤で固定する
   上の竹ぐしには3.5cmに切ったストローを通してから
   6Pチーズのフタと歯止めを通して、接着剤で固定する
⑨ ④で切りとった〈a〉をつけて、次に〈b〉を接着する
⑩ クリアファイルをひらいて、図のように取る
⑪ 接着剤で固定し、上からセロハンテープで固定する

【079N】2段クルクル貯金箱 - コインを入れると2つの風車がまわるよ!

万華鏡|難易度:★★★☆

 (417697)

■用意するもの
・牛乳パック( 1000ml)1個 ※洗って乾かしておく
・透明のアクリル製硬質カードケース(A4サイズ)
・セロテープ
・はさみ
・カッター
・定規
・黒い紙
・ビーズ
・色紙

■作り方
① 硬質カードケースをカッターで切り取ってセロテープで止め、
   正三角形の一辺が6.5cm、高さが17cmの三角柱の筒を作る
   Aの面はカードケースを一辺が6.5cmの正三角形に切り取ってフタをする
➁ 図のようにカードケースで正三角形の一辺が6.7cm、
   高さが1.5cmの三角柱を作ってセロテープでとめ、
   Aの面に5mmほどはめこみ、セロテープで固定する
③ 上にビーズや小さく切った色紙などを入れ、
   カードケースを一辺が6.7cmの正三角形に切り取ったフタを被せ、セロテープで固定する
   ※一度フタを仮止めし、反対側から覗いてみて、ビーズなどの量を調整する
④ 三角柱の側面を黒い紙で覆い、セロテープで止める
⑤ 図のように牛乳パックを切り、④の側面に折りこんで被せ、セロテープで固定する
   まんなかに覗き穴を開けた黒い紙でB面側にフタをする

【021】万華鏡-キラキラな世界をのぞいて見よう!

💡あわせて読みたい


15 件

この記事のライター

【PR】元気ママ公式 【PR】元気ママ公式

この記事のキーワード

元気ママが気に入ったら
「いいね!」をしよう♡

カテゴリー一覧