2019年8月21日 更新

テストも教科書もない?大ブレイク中の役者斉藤工も学んだ【シュタイナーメソッド 】とは?

今回の世界の教育法は シュタイナー教育編です! 【シュタイナーメソッド】って何?

前回のモンテッソーリ教育とは?に引き続き、今回の世界の教育法はシュタイナー教育編です!

【シュタイナーメソッド 】って何?

オーストリア生まれのルドルフ・ シュタイナー が1919年にドイツで始めた教育実践です。子どもの体と心の発達観に基づく12年間の体系的なカリキュラムを持っています。知性だけでない子どもの心や体、精神性をも含めた全人教育を目指し、そのためには教育そのものが芸術行為であることが大切だと考えています。

人間の心身の発達段階に応じた独自の教育

0~7歳 ・・・意志の教育(体の基礎を作る時期)

7~14歳 ・・・感情の教育(感情を豊かに育む時期)

14~21歳・・・思考の教育(抽象的・論理的思考を養う時期)

年齢によって、意志・感情・思考に働きかけていくことによって、子どもたちはそれぞれの方法で「他者に依存せず、自立した判断ができ、物事を深いところで体験し、創造的に行動する人間」へと成長していきます。
そんなシュタイナー教育を5つの特徴に分けて、説明します!

特徴①テストがない!

初等科と呼ばれる小学生に当たる学年ではテストや点数の制度がなく、日々の授業での受け答えや提出物、ノートのまとめ方などで生徒を評価する。
中学生以上ではテストもありますが、あくまでも生徒が自分の理解度を客観的に認識するためのもので、点数評価をしたり、競わせたりするためではない。
森ノオト (1806)

評価の対象となる手描きノート。
シュタイナー 学校では教科書がない代わりに、自分でノートに描きこんで、いわば自分だけの教科書を作っていく。

特徴②エポック授業

・ シュタイナー 学校の授業時間割は、全学年が毎朝105分間の「エポック授業」で始まる

・国数理社の基本教科に当てはまる諸科目を、3~4週間連続して学ぶ
たとえば、国語を4週間やっている間は、算数は全くやらず、国語のエポックが終わったら、次は算数を4週間やり、その間国語はやらない。4週間続けて毎日算数、または国語をやり続けるということに意味があり、そして、数週間休むということにも意味がある。
・身体を使うリズム活動と感覚や感情を動員する体験的な学びを、理論的な学びと融合させ、 芸術性に富んだ、総合的な学びとなるように形作られる

・1年から8年まで一人のクラス担任が持ち上がることにより、 長期的な展望を持って子どもの成長過程を見守る

・既成の教科書に頼らず、それぞれの教師がカリキュラムと教材の研究開発をし 子どものために選び抜いた教材で授業を行う

特徴③専科授業

専科授業には、「オイリュトミー(言葉と音楽が融合した身体芸術)」「英語」「中国語」「音楽」「美術」「手仕事」「運動遊び・体育(3年~)」があり、1年生からカリキュラムに取り入れられています。専科授業は、リズムを持って決まった曜日に行われます。
24 件

この記事のライター

荻野綾子 荻野綾子

この記事のキーワード

元気ママが気に入ったら
「いいね!」をしよう♡

カテゴリー一覧