2021年5月31日 更新

高校入試について知りたい①「内申書」って何?

高校受験に必須の「内申書」。あるのは知っているけれど、実際どんなことがどんな基準で書かれているのかは知らない方が多いのではないでしょうか?ぜひ知って、お子さんの中学校生活に活かしてくださいね。

中学生の授業には細かな評価基準があるらしい

今年の4月に筆者の長男が中学校に入学しました。授業の様子を聞くと、どの授業でもまず「評価基準」について話されたそうです。持久走をすればタイムごとに異なる点数が付けられ、プリントを提出すれば評価の異なるスタンプが押されて返ってくるとも言っていました。

もちろん、地域ごと・学校ごとに異なるとは思いますが、「なんだか小学校とは全然違うな、日頃からずいぶん細かく評価されるんだな」と驚いています。そして、この細かな評価が「内申書」に記されていくんだろうな…と思ったのですが、「そもそも内申書ってどんなことが書かれているんだろう?」という疑問に至ったのです。

同じように気になるママさんもいると思いますので、内申書についてまとめてみました。

「内申書」とは

「内申書」(または「調査書」)は、中学校の成績と学校生活をどのように送ったかを記した書類のことを指します。受験先の高校に提出され、合否判定の材料にされるため、重要だと考えられますね。
成績を記載される学年は各都道府県によって異なります。例えば千葉県・埼玉県は中学校3年間分記載されますが、東京都は中学3年のみだそうです。とはいえ、学習は積み重ねですから、中学1年・2年はのんびりして3年から頑張ろう、と思っても間に合わないでしょう。記載学年が少なくても、初めから努力を重ねていくことが大切ですよね。

「内申点」とは

成績を数値化したものを「内申点」(「調査点」・「調査書素点」)と呼びます。一般的には各学年5段階の評定×9教科の45点満点のようですが、内申点の算出方法も各都道府県や学科によって異なるため、注意が必要です。

東京都の学力選抜試験においては、実技4教科の内申点を2倍にして計算するとありました。つまり、内申点は「5教科(国・社・数・理・英)×5段階評定」と「実技4教科(音楽・美術・保健体育・技術家庭)×5段階評定×2倍」の合計65点満点となるのです。

受験ってなんとなく「テストのある5教科を頑張っておけばいいか」と思いがちですよね。ですが、こうした算出方法を見るとそうではなかったと分かります。中学生のお子さんをお持ちのママさん達、「専科も頑張れ!」と発破をかけなければいけませんね。筆者もかけようと思います!

ちなみに東京都では、芸術および体育に関する学科を受験する場合も算出方法が異なるそうです。「国・数・英の3教科×5段階評定」と「それ以外の6教科×5段階評定×2倍」の合計75点満点となりますから、こちらも注意が必要ですね。

お早めにお住いの地域の内申点算出方法について、調べておくことをオススメします。

内申書に記載される成績以外の項目

アラフォーの筆者の時代は「悪いことをすると内申書に書かれて受験に不利」というイメージが強くありました。それから、「欠席すると良くない」とか「生徒会や委員会で長をやると良い」、「ボランティア活動をすると良い」などの話も良く聞きました。聞いたからといって、あまり内申書を気にすることもなく過ごしてしまっていましたし、受験で困ることもなかったですが…。
実際、今の内申書はどうなのか調べてみると、確かに出欠・特別活動・部活動の記録、中学校生活を通しての生徒の所見について記載されるようです。そして、千葉県や埼玉県など、そうした項目を数値化する都道府県もありますが、学習における評価に比べると、比重は小さいと分かりました。
つまり、長として勤め上げたりボランティア活動をしたりと頑張ったことは書いてもらえるし、プラスの評価になるけれど、やらなかったからといって困ることになるというわけではないのでしょう。学習以外の分野では、受験や内申点を気にせずに自分のしたいことに打ち込むのが良いかもしれませんね。
22 件

この記事のライター

へびいちご へびいちご

この記事のキーワード

元気ママが気に入ったら
「いいね!」をしよう♡

カテゴリー一覧