むっく

男子三兄弟(小5、小2、年長)を育てている千葉県在住、大阪出身のママです。 絵本と児童文学が大好きで、図書館司書になりたくて資格を 取りました。 長男が子鉄なので、電車関連のおでかけやイベントにも行ったりしています。 面白かった絵本、こども達の反応などを皆さんにもお知らせしていけたらと思います。
2 人にフォローされています

夏休みの思い出作りに☆全国で開催中の鉄道スタンプラリーまとめ
夏休み中に全国各地の鉄道会社では子どもたちに人気のキャラクターとコラボしたりと様々なスタンプラリーが開催されています。『2017年夏休みのおすすめスタンプラリー』をピックアップしてご紹介します。

7月に最新作が公開!ディズニー/ピクサーが生み出した名作映画「カーズ」の世界を楽しもう☆
ディズニー/ピクサーが生み出した名作映画「カーズ」。7月15日(土)からは最新作「カーズ/クロスロード」が公開されます。世界中の子どもたちを魅了したカーズの魅力と楽しみ方をご紹介します。

大人は号泣注意!ほのぼのしているのに泣ける宮西達也さんの絵本の世界
アニメ映画化もされた『おまえうまそうだな』や『おとうさんはウルトラマン』シリーズを描かれた絵本作家・
宮西達也さん。宮西さんの絵本は、ほのぼのしているのに、思わず涙がこぼれるほど胸打つ作品が多いんです。

トーマスが日本を走る!沿線ドライブもおすすめ♪静岡・大井川鉄道の旅
小さい男の子達が大好きな「きかんしゃトーマス」。静岡の大井川鉄道で実際に乗ることができるのをご存知ですか?ジェームス号に実際に乗った筆者のレポートと大井川鉄道トーマス関連イベントについてご紹介します。

夏休みのキャンプや合宿にも!プチプラ通販・ヒラキでみつけたおすすめトラベルグッズ
あと1ヶ月ちょっとで夏休みがやってきます。林間学校、夏休み中のキャンプや合宿などのおでかけに大活躍のリュックサックなどが、プチプラ通販のヒラキでリーズナブルに購入できるのでご紹介します。

シュールな笑いがたまらない!?馬場のぼるさんの『11ぴきのねこ』を読んでみませんか?
【図書館司書資格を持つママがオススメ絵本をご紹介!】馬場のぼるさんによる絵本「11ぴきのねこ」シリーズ。ずるがしこいところもあるけど、にくめない!そんな11ぴきのねこ達の魅力をご紹介します。

6月15日は「千葉県民の日」!2017年の関連イベントとおすすめスポット
6月15日は「千葉県民の日」!2017年の「千葉県民の日」に合わせて開催されるイベントや、おすすめスポットなどをまとめました。

2歳差、3歳差兄弟…実際育ててみてのメリット、デメリット。兄弟子育てってどんな感じ?
子どもを産むにあたり、兄弟の年齢差として人気が高い2歳差、3歳差。実際2歳差、3歳差の兄弟を育ててみてどうなのかなど、兄弟子育ての体験談をまとめました。

新聞紙とガムテープで色々作って遊べる♡室内遊びのヒントがいっぱいのおすすめ本&DVD
室内で遊ぶことが多くなる時期、家にあるガムテープや新聞紙を使って色んな物を作ったり、遊んだりできるんですよ♪思わず真似したくなるアイデアがいっぱいのおすすめ工作本とDVDをご紹介します。

過ぎた人には懐かしく、真っ只中の人は共感!話題の絵本『いっさいはん』
SNSやTVなどのメディアで話題になっている絵本『いっさいはん』。一歳半くらいのお子さんを育てている方にとっての「あるある」満載のこの絵本についてご紹介します。

ハッピーバッグやイベントもいっぱい☆開業5周年の東京スカイツリータウンに行こう!
東京スカイツリーも、オープンしてからもう5年!今、スカイツリータウンではお得なハッピーバッグの販売や、個性的なイベントなどのお楽しみがいっぱいなんです♡

読んでいるとお腹が空いてくる!?おすすめ「おべんとう」の絵本
【図書館司書資格を持つママがオススメ絵本をご紹介!】絵本に登場する美味しそうな食べ物を食べてみたい!と思ったことはありませんか?なかでも美味しそうなお弁当が登場する絵本をピックアップしてご紹介します。

可愛いパンダファミリーに会いに行こう!和歌山・白浜のアドベンチャーワールド
日本で一番パンダがたくさんいる動物園はどこかご存じですか?それは、和歌山・白浜にあるアドベンチャーワールドなんです。パンダファミリーがみれて、サファリや遊園地もある白浜アドベンチャーワールドについてご紹介します。

絵本を身近に感じられるイベントがいっぱい☆2017GW絵本関連イベント
ゴールデンウィークのおでかけ先は決まりましたか?2017年ゴールデンウィーク期間中は絵本関連のイベントも充実しているんです♡

ゴールデンウィークの一大イベント☆「トミカ博」「プラレール博」の楽しみ方
ゴールデンウィーク期間中、大阪・岡山では「トミカ博」、千葉・新潟では「プラレール博」が開催!トミカ&プラレール好きが大喜びする気になるイベント内容と、実際に行ってみた経験者の視点からの楽しみ方をご紹介します。